あいの風とやま鉄道
この付近の駅一帯がそうですが、立山連峰からの水の恵みを受けた町にある駅です。さらに入善町は海洋深層水の活用にも力を入れており、その看板も駅のそばにあります。また、この駅の場合は駅近くに、かつては水を動力としたであろう紡績工場もあります。この駅の場合は並行する私鉄もなく、この駅が最寄り駅となる場所が多かったため、このページでご紹介している内容が多くなっております。ご了承ください。



ホームの様子。

西入善・石動方面を望む。

泊・越中宮崎方面を望む。

縦型の駅名標と反対側。

駅舎と反対側にある工場と海洋深層水の看板。

史跡名所案内。

他駅にもありますが、かなり前の乗車位置案内。

JR入善駅だった最後まで使われていた乗車位置案内の跡。

かなり前と少し前の乗車位置案内の跡。

2番のりばだったところが柵が設置され、3番のりばだったところが2番のりばになっています。

2番のりば軒下の設備類。

2番のりば軒下。

2番のりばの泊駅側。

跨線橋階段から2番のりば。

跨線橋から見た駅舎と反対側。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た泊・越中宮崎方面。

跨線橋から見た西入善・石動方面。

跨線橋から1番のりばへ。

1番のりばの様子。

1番のりばから見た駅前。

1番のりばを通過する貨物列車。

1番のりば改札口付近。

1番のりばから見た2番のりば。

出・改札口の様子。

出札口の横、券売機など。

待合室内の様子。

駅舎入口。

ポストと駐輪場。

駅舎横、1番のりばに接するところの花など。

駅前広場の様子。

駅前の様子。

駅前のバス停。町営バスや新幹線の黒部宇奈月温泉駅行きのバスに乗れます。

バスのりばとのらんマイ・カーの時刻表など。

駅前左側。

駅前正面。

水が湧き出ているところと駅舎遠景。この場所から新しい道と古い道に分かれます。

古い道の方。商店や住宅などが並んでいます。

その先しばらくいったところに新旧の道の合流点があります。

新しい道の方向を進んで行ったところ。

国道8号線にでたところ。入善町役場などもこのあたりにあります。

8号線を越えてさらに進んで行ったところ。「水の小径」として、用水路が整備されて散歩道になっているところがあります。

水の小径。

「水の小径」の水の流れ。

また、8号線から「水の小径」の碑があるところの間に、用水を利用した水力発電実験設備があります。

一旦、駅寄り山側から駅に戻ってきました。今度は海側へ行きます。駅近くの踏切。

踏切付近から見た入善駅。

あいの風とやま鉄道の電車が発車していきました。

駅舎反対側から見たホーム。

そこから離れて振り返ったところ。

紡績工場の脇を通り過ぎます。

しばらく進むと海へ向かってまっすぐに伸びていく道に出てきました。

振り返ったところ。

海へ出てきたところ。

海沿いに風車があります。

海の近くに「じょうべのま遺跡」があります。

遺跡の中の様子と、かつての様子。川の流れがここを通っていたようです。

遺跡から見た風車。

遺跡から見た駅の方向。

駅へ戻る道すがら。おそらく紡績工場だったところをニュータウンとして売り出しているようです。

紡績工場の入口の一つ。

紡績工場付近を勢いよく流れる水路があります。かつては水力を利用していた頃の名残かと思います。

入善駅から泊駅側は踏切ではなくアンダーパスで線路の下を通ります。

そこから入善駅へ。

1番のりば泊駅側を道から。

夕陽を浴びたホームの様子。

駅へ戻ると「のらんマイ・カー」と「入善新幹線ライナ−」が停まっていました。

案内モニターが設置された後の改札口。

先ほどご紹介した「水の小径」の先で2017年の「にゅうぜんフラワーロード」が行われました。

にゅうぜんフラワーロードのチューリップの様子。

同様。

チューリップとメイン会場。

さらにチューリップ。

桜の花と、チューリップを見る人々。

用水と散り始めた桜。

その用水がしばらく進むと「水の小径」になります。