かつてはこの先、大野まで線路が延びていましたが、現在は終点となっています。駅舎は改装され、歴史がある駅舎がさらに歴史を感じさせる雰囲気になりました。町の中心部とは九頭竜川により隔てられていますが、大きな橋が架かっています。


駅前広場の様子。

駅前にある恐竜と恐竜博物館へのバス。

駅舎の横側。

駅舎入口。

駅舎内の様子。待合室から出・改札口の方向。

駅舎内にカフェがあります。

1番のりばの様子。

1番のりばから見た2番のりばに停車中の列車。

比島・永平寺口方面を望む。

ホームから見た駅前。

1番のりば奥の方から見たホームの様子。

駅舎の横にある大きな架線柱。

1番のりばから見た終点の方向。

構内踏切から見たホームの様子。

2番のりばからみた比島・永平寺口方面。

恐竜の足跡がホームに付けられていますが、2番のりば側は点字ブロックがないためきれいに残っています。

2番のりばの待合室。

ホームの様子。

2番のりばから見た終点の方向。

2番のりば入口から。

構内踏切を歩くための傘が設置されています。

駅舎横に展示されている貨車など。

駅前広場の様子。

駅前から町の方向。

駅舎遠景。

駅近くの踏切付近から見た駅の様子。

駅舎と反対側から。

2番のりばの隣にある線路。

構内踏切の延長で、駅舎反対側からも出入りができますがその出てきたところから。駐車場があります。

その反対側にある山を少し登ったところ。

さらに登ったところから見た勝山駅など。

その反対側を永平寺口とは反対側へ進みます。かつてはここからさらに大野へ線路が延びていましたので、おそらくこのあたりは廃線跡ではないかと思われます。

さらに大野の方向を望む。

そのあたりから見た勝山大仏のある建物。

駅から町の方向に進むとすぐにある橋。

その橋から見た勝山駅の方向。恐竜博物館へのバスが出てくるところです。

その橋を恐竜博物館へのバスが進んで行きました。

橋から見た恐竜博物館。

橋から見た九頭竜川の流れ。

橋を渡ったところで恐竜の模型。

橋を渡ると勝山郵便局がありますが、そのポストにも恐竜があります。

そのポストの上の恐竜と、恐竜博物館へのバス。

橋を渡って、そのまま通りを進んで行きます。

その通りから1本中に入ると「本町通り商店街」があります。

駅から進んできた通り。至るところに各種恐竜の模型があります。

マンホールにも恐竜があしらわれています。

進んで行くと「サンプラザ前」のバス停があります。ここはかつて金沢への直通路線バスが出ていたところで、手許の時刻表(H5年版)を見ると2時間20分ぐらいで冬期間を除き1往復行き来していたようです。

そのバス停名になっているサンプラザ。

そのサンプラザの前、通りの入口にある恐竜。

その通りに交差する道を曲がってしばらく行くとある「ゆめおーれ勝山」。

その中には繊維産業の歴史を物語るもの等が展示され、また体験スペースなどもあります。

駅舎は今と同じ建物なのですが、内装・外装共に今と大きく違っていました。

横からの様子。

恐竜は駅舎の横にありました。

九頭竜川に架かる橋。

踏切付近から見た駅舎。

1番のりばの様子。

1番のりばから見た2番のりば。

2番のりばから見たホームの様子。

この当時はこの足跡ははっきりとしていました。

2番のりば横の線路。

駅舎内の様子。

駅番号が追加された駅名標。

1番のりばの番線標。

2番のりばの番線標。

駅舎内に発車案内のモニターが設置されていました。

出・改札口の様子。

駅舎と反対側。

踏切から。