北陸本線の線路のそばにある新福井駅は、京福電鉄としての開業当初は起点駅だったこともあり、福井駅とはさほど距離も離れていません。ここではえちぜん鉄道として開業した直後の様子と、高架仮設駅となる直前の様子をご紹介します。


ホームの様子。

福井口・勝山・三国港方面を望む。

ホームの一段下、構内踏切を渡ったところに待合室がありました。

ホームから見た高架仮設駅の一部。

発着する電車。

待合室外観。

ホームから見た駅舎。

ホームに上がっていくところ。

きっぷうりば跡。

改札内から見た駅前。

駅前の様子。

駅前左側。近くに大きい踏切ができたため、この通りは以前よりひっそりとしています。

新旧の仮設駅。

改札付近から見たホーム。

駅遠景と新しい仮設駅。

新しい仮設駅入口。

少し離れたところから。

福井方面へ2本の高架。将来はもう1本の高架が増えます。


ホームの様子。この当時はJRの仮設線路が横を通っており、その向こうにJRの高架が工事中でした。なお、この先、福井口方面に見える陸橋は高架化によりなくなっています。

ホームの入口。

横を通るパノラマグリーン車連結の雷鳥。

待合室。

改札口。

きっぷうりば

駅舎遠景。

駅舎付近から見た工事中のJR高架。