雪が多いところ、あるいは「そば」の町として有名なところです。かつては宿場町として栄えた町で、駅から少し歩くと当時の面影を残す町並みが続いています。また、鉄道から見ても、かつては難所を控えた要衝で、広い構内にその名残があります。


ホームの様子。

湯尾・福井方面を望む。

南今庄・敦賀方面を望む。

駅舎と反対側。今は設備が少なくなっていますが、かつては運転の要衝だったことが分かります。

駅名標と保線用車両。

1番のりばの南今庄寄り。乗客が立ち入ることはありませんが、低い部分があります。

2・3番のりばへ下りていくところ。

1番のりばの駅舎側は、かつて線路があった跡があります。

通過するサンダーバード。

跨線橋から見た南今庄・敦賀方面。

跨線橋から見た湯尾・福井方面。

跨線橋の様子。

跨線橋の駅舎付近。

跨線橋から駅舎に下りていくところ。

駅舎内、売店付近の様子。

駅舎内、出・改札口付近の様子。

駅前の様子。

駅前付近。

駅前から見たホーム。

発着する普通列車。

駅前から見たホーム。

駅の湯尾駅寄りから見たホームなど。

同様。

通過する特急列車。

駅前から線路を跨ぐ道路へ進んでいくところ。駅舎遠景。

線路を跨ぐ道路から見たホームの様子。

その道路から国道365号線に出たところ。

ホームと反対側に見えていた建物の一つ、今庄総合事務所。

駅舎と反対側から見たホーム。

駅舎と反対側の道路を進み、国道365号線に出てきたところ。

湯尾駅側の踏切から見た今庄駅の方向。

その踏切より少し今庄駅側。

宿場町の様子を残す町の様子。

町の中にある「本陣跡」

同様に本陣跡。

その町の中にある「昭和会館」(今庄公民館)

当時は現在の1番のりばの横に線路がありました。(この時点で錆びています)

跨線橋から見たホーム。

駅前から見たホーム。当時の1番のりばも見えます。

現在とホーム番号がずれていて、今の2・3番のりばは当時は3・4番のりばでした。

また、蒸気機関車時代の名残を残す給水塔が一部残っていました。

2・3番のりばの様子。

2・3番のりばのワンマンミラー。

2番のりばの福井方面ワンマン乗車位置案内。通常のものと少し違う造りです。

3番のりばのワンマン乗車位置案内。

1番のりばのワンマンミラー。

1番のりばのワンマン乗車位置案内。

設置後未稼働のICOCA改札機、改札内。

設置後未稼働のICOCA改札機、改札外と券売機のICカード部分未稼働のもの。

駅舎内外が改装されました。出札口・待合い椅子のあたりも大きく変わっています。

改札口横にATMが設けられました。

物産品売場も大きく変わっています。

そうして、駅舎の外観も変わりました。

駅前に作られた休憩所。

駅舎の増築された部分は「まちなみ情報館」というものになりました。この部分はかつては駅舎の外だったところです。

「まちなみ情報館」の内部の展示品の一例。

駅舎を少し離れたところから。

前回は駅を背に進んで行って、右側の町並みを見ましたが、今回は左側に進みます。

町並みの様子。

その町並みと駅前からの道がY字形に交わったところ。

そのあたりに神社があります。

その交差したところから見た線路。

駅の方向へ戻ります。

設置後、稼働したICOCA改札機。

2・3番のりばを少し湯尾駅側に進んで行きます。

古い乗車位置案内。

この駅はホームが長いため、しばらく進んでから柵があります。

柵付近から見たホームの様子。

古い乗車位置案内とホームの様子。

2・3番のりばの番線標。

2番のりば・3番のりばそれぞれの番線標。

2・3番のりばの上屋付近。

2・3番のりばへの手すりの案内。

跨線橋内の、のりば案内。

1番のりばへの手すりの案内。

1番のりばの番線標。

ワンマン乗車位置案内だったもの。この年の春の改正からワンマン列車もホーム側全てのドアから乗降するようになったため、不要になりました。

4両停車目標。この先は事実上、使用されていない部分になります。

湯尾駅側に進みます。両側に点字ブロックがあり、かつては1・2番のりばだった名残があります。

さらに湯尾駅側へ。点字ブロックは点線になり、その隙間が段々狭くなります。

先端へ。2つの点線は交わる直前になってしまいました。

ホーム先端付近から見たホームの様子。