かつては森の中にある駅でしたが、新幹線開業により大きく変わりました。しかしながら一部、かつての面影が残っているところがあります。また、東北新幹線から北海道方面の在来線への乗り継ぎ駅として賑わいましたが、北海道新幹線の開業により青森・弘前方面の乗り継ぎ駅としての役割は残ったものの、乗り継ぎ駅としての役割は小さくなりました。なお、ここでは北海道新幹線の開業前後の様子両方をご紹介します。


ホームの様子。

青森方面を望む。

1番線のみ、かつての特急列車に備えるためか長く作られています。

津軽新城・弘前方面を望む。

乗車位置案内。「スーパー白鳥」の案内がなくなったためか、リゾート列車の案内が目立つようになりました。

ホーム軒下。

ホームから見た東口。

ホームから見た南口。

ホームの待合室と発車案内。

ホームは1本だけですが、乗り継ぎ駅として重要な位置を占めており、屋根も長くなっています。

ホームの津軽新城側。このあたりにかつての名残があります。

ホーム上にあるスーパー白鳥の乗り継ぎ駅だった時代の名残。

ホームから階段。及び停車中の列車。

反対側は上下のエスカレーターです。

ホームの上へ上がってきたところ。

新幹線乗換口へ。

新幹線乗換口。

新幹線乗換口手前の待合所。

新幹線改札側から見た在来線のりば。

東京〜函館の所要時間の変化。

在来線改札口。

在来線改札口。改札外から。

ホーム上の様子。

在来線に一番近い南口へ。

南口に出たところ。

南口入口の方向。

南口駅前広場から見たホーム。

駅舎及び在来線ホーム遠景。

踏切付近から見た新青森駅。

東口広場から見た在来線ホーム。

東口広場。

東口入口。

土産物街に入っていく側の東口入口。

新幹線駅舎として東口の反対側にある西口。

西口に出たところ。駐車場に繋がっています。

東口の新幹線側から見た在来線改札への通路。

新幹線改札口。

駅名標は特に変化はありませんが、「白鳥」の案内もあります。

在来線改札口。発車案内に特急列車が多く出ています。

「函館方面」が出ています。また、スーパー白鳥の案内もあります。

「函館方面」が出ている案内。

白鳥・スーパー白鳥の乗車位置案内。

停車中のスーパー白鳥。