IRいしかわ鉄道
3月に森本駅の駅前整備工事が完成し、その後の様子を適宜ご紹介していきます。ここでは2021年・2022年の様子をご紹介します。
3月に完成式典の様子を撮りましたが、その後、改めて完成した駅前広場の様子を撮ってきました。

時刻表とその先にある新しい駅前。

3番のりば2両の位置のワンマンミラー。

2・3番のりばの津幡駅側4両の位置のワンマンミラーとモニター。

七尾線からのワンマン列車。

駅前広場を見おろしたところ。

駅前広場を見下ろす位置から、改札前の通路。

駅舎側から見た駅前広場。


新しい駅前広場から。

新しい駅前広場から見た駅舎。


新しい駅前広場から。

バス停にはJRバスのみならず、北鉄バスも乗り入れるようになりました。

バス停付近から見た駅前広場。

先に完成したシェルターの部分。

JRバスと北鉄バスが続いて入ってきました。

パークアンドライド駐車場。

駅前広場東金沢駅側から。


駅前広場東金沢駅側から。

駅前広場津幡駅側から。

北鉄バスのバス停だったところ。このバス停が駅前ロータリーに移転してきたことになります。

もりえきテラスと駅舎。


道路の反対側から。

横断歩道を渡って駅前広場に入ったところ。
七尾線ワンマン列車運転開始に伴い整備された設備を改めて、2・3番のりばのみ見ています。


2番のりば東金沢駅側のモニター。IRの他の駅同様、番号のシールが貼られています。


3番のりば2両の位置のワンマンミラー(従来からのもの)。


2番のりばの津幡駅側のワンマンミラー。

2番のりば津幡駅側旧2両の位置のワンマンミラー跡。

3番のりば津幡駅側のモニター。


イベントが行われている駅前広場。このように、駅前広場は森本地区の賑わい創出の場としての役割を果たしていくことになりそうです。
ちょうど桜の花が咲く季節だったので、森本駅周辺の桜を見ています。かつては桜トンネルと言われたところは、新幹線高架の工事方法の見直しによりできるだけ桜の木が残されました。

2・3番のりばから見た西口の桜の木。


西口にある桜の木と駅舎。


少し津幡駅側に、いわゆる「旧道」を進むと、かつての桜トンネルの名残があります。

旧森本町道路元標。


桜の木があるところを背にして、森本駅に戻ります。

北鉄バスのバス停があったところは歩道として埋められていました。

駅舎。

JRバスの時刻表。
IRいしかわ鉄道のイベントが行われましたので、少しだけ撮ってあります。

「津幡」行きとなっている臨時列車。この駅で長く停まっていますが、本の読み聞かせ列車としてこの後走るようです。



鉄道フェスタが行われている森本駅前。このように森本駅前広場はにぎわい創造の地として活かされています。