IRいしかわ鉄道
森本駅1番のりばのエレベーターが進んで行っているところから、供用開始し、また、窓口が閉鎖された後の様子までご紹介します。
エレベーターを設置するところの2階の床が開けられているように見えました。前回、エレベーターの枠ができたように見えたのはそれだったようです。

2・3番のりばから見た1番のりばエレベーター設置工事。


車椅子等の通用口から。後から見ると天井部分に穴が空いており、先日の囲いはそのためのものだったようです。


駅前広場と駅舎。


エレベーター設置工事の2階部分の囲い。

1番のりばエレベーター設置工事のところ。


待合室を新たに作っているところ。基礎部分ができているようです。

2・3番のりばの駅名標とそこから見えているJR時代の名残。
今度こそエレベーターが通るところができたようです。ドアも見えていました。

2・3番のりばから見た1番のりばエレベーター設置工事のところ。エレベーターが通る部分ができています。

1番のりば待合室移設工事のところ。また、奥にエレベーターのドアが見えています。


エレベーター設置工事の2階部分。

駅前を見おろしたところ。

車椅子等の通用口から。エレベーターのドアが見えています。

1番のりばの津幡駅側に資材等の搬入口があります。

出・改札口の様子。
1番のりばのエレベーター設置工事に伴い一旦取り壊されていた待合室が、新たに建てられていました。

1番のりばの待合室移設工事のところ。待合室ができていました。

1番のりばから見たエレベーター設置工事のところ。

1番のりばから見た2・3番のりばの待合室。


1番のりばから上がってきたところ。IRいしかわ鉄道のポスターが貼られています。

2・3番のりばから見た1番のりばの待合室移設工事のところ。待合室が見えています。

IRいしかわ鉄道のポスターが貼られた2・3番のりばの待合室。

2・3番のりばから上がってきたところとIRいしかわ鉄道のポスター。

改札口とエレベーター設置工事の囲い。



車椅子等の通用口から。

駅舎。


改札外の掲示板は、改札内とうって変わってIRいしかわ鉄道のポスターが1枚も貼られていません。
1番のりばエレベーター・待合室とも囲いが取れて全体が見えるようになりました。

2・3番のりばから見た1番のりばのエレベーター設置工事のところ。

2・3番のりばのエレベーター(従来からあったもの)の2階部分。


1番のりばのエレベーター(今回できたところ)の2階部分の囲いが取れたところ。


設置されたエレベーターを1番のりばから見たところ。


設置(移設だが、同じものかどうか不明)された1番のりばの待合室。


改札口から見ても囲いが取れていました。

車椅子等の通用口から見たところ。
2024年の元日の様子で、特に前回と比べて大きな変化はありません。改めて今まで撮らなかったところを撮ったところがあります。


2・3番のりばの東金沢駅側。

2・3番のりばから見た1番のりばのエレベーター等が設置されたところ。

1番のりばのエレベーター。


1番のりばの待合室。


券売機とその周辺。


窓口・改札口とその周辺。あとしばらくで窓口も閉鎖されます。

駅舎。

駅舎側のエレベーターのりば入口(車椅子等の通用口と同じです。)

駅舎へ上がるエレベーター注意書き。1番のりばへは降りていけないことが書かれていました。


そのエレベーターの先にある1番のりばへの車椅子等の通用口。

車椅子等の通用口から見た1番のりばのエレベーターと待合室。

西口と西口から上がってきたエレベーター。

2・3番のりばへの看板類。
この時点で既に1番のりばのエレベーターが供用開始されていました。

2・3番のりばから見た1番のりばの待合室。

1番のりばのエレベーター2階側。案内も付いて供用開始されました。

1番のりばのエレベーターホーム側。



1番のりばの待合室の外と中。


1番のりばのエレベーターに乗ってみたところ。


エレベーター工事のためか、周辺の駅より遅れてモニターが設置されました。



1番のりばの車椅子等の通用口。インターホンの案内はそのままあります。

一方、駅舎へ上がっていくエレベーターの、1番のりば側に降りていくエレベーターがない旨の案内は消されていました。
窓口が閉鎖されました。また、モニターが稼働していました。とは言ってもいつもの春の風景が見られました。

1番のりば津幡駅側の駅名標。JR時代の名残があります。

無人化のため閉鎖されたごみ箱。

1番のりばの車椅子等の通用口は従来通りの案内があります。

1番のりばの方面番線標。

閉鎖された窓口。


金沢以西でIRに移管された各駅は看板類が変更になったため、この駅はどうかと思って見てみたら、特にJRの頃と変化はありませんでした。

1番のりばのエレベーター2階側。

改札の係の方がいらっしゃらなくなったため、改札窓口の横に資産標があることにようやく気づきました。

稼働したモニター。

券売機。

両側の駅入口の手すりの案内は未だに「JR森本駅」になっていました。

駅舎

階段のところには例年通り、ツバメの巣が出来ていました。

そして、西口には例年同様、桜が咲いていました。