IRいしかわ鉄道
七尾線と分岐する駅です。IRいしかわ鉄道としての鉄道施設が多く、この駅で鉄道施設を見せるイベントなどが行われることがあります。駅舎はIRいしかわ鉄道カラーに塗り替えられたところも多く、JRの頃とは少し雰囲気が変わりました。


ホームの様子。

森本・金沢方面を望む。

倶利伽羅・富山方面/中津幡・七尾方面を望む。

2つのホームの駅名標。

かつて跨線橋があったところ。

3・4番のりばより駅舎の方向。この駐車場の線路側はかつて跨線橋があって改札内だったのですが、少し変わりました。

ホームから見た駅舎。

同じく3・4番のりばより。

3・4番のりばから見た駅前。

2番のりばに発着するIRいしかわ鉄道の車両。

発車して金沢方面へ行くIRいしかわ鉄道の車両。

通過する貨物列車。

七尾方面から来た「能登かがり火」が通過するところ。

ホームには「信号扱所」の表示が残っています。

跨線橋が新しくなってエレベーターも設置されました。

跨線橋から見た森本・金沢方面。

跨線橋から見た遠景。金沢医科大学(内灘町)まで見通せます。

跨線橋内の様子。

跨線橋の中、1・2番のりばへの案内。この駅は駅舎から遠いところから1番のりばになっています。

1・2番のりばへの降りていくところ。

1・2番のりばの屋根の下。

時刻表とJR時計。

ホーム上にある制限速度の表示。

特急列車乗車位置。この駅は特急列車が一部停車します。

ホームの待合室内。

跨線橋を改札へ降りていくところ。

改札近くにある火牛の像。

改札内から見た改札口。

出・改札口の様子。JRの頃とは色が変わり雰囲気が変わりました。

きっぷ自販機など。

駅舎左側、トイレなど。こちらも水色になっています。

駅出入口の様子。

駅舎の右側。この部分が能登半島を表しています。

駅出口から出たところ。駐車場ができました。

駅の前の様子。

駅前の様子。

2つのホームの駅名標その2。

駅前の橋。

駅前の通り。

北鉄バスは駅前の通りにバス停があります。また、駅前ロータリーへは津幡町営バスが乗り入れます。

森本寄りの踏切。

さらに森本寄りに駅前の通りと線路との立体交差があります。

その立体交差から見た津幡駅の方向。

その駅前の通りと旧国道8号線の交差点。

その交差点にかつて「津幡検問所」がありました。その跡。

逆方向、倶利伽羅側の線路下。

分岐して間もないところで、この段階ではIRいしかわ鉄道と七尾線が並んでいるところです。

IRいしかわ鉄道側は「木の上橋梁」という名前のようです。この段階ではあいの風とやま鉄道が金沢で直江津〜金沢の間の指令を行っているため「あいの風施設指令」で金沢の電話番号になっています。

一方、すぐ横を通る七尾線は「大谷橋梁」という名前のようです。こちらもJR七尾線ですがあいの風施設指令が連絡先になっています。

その木の上橋梁に取りつけられている日本国有鉄道の銘板。

橋梁付近から見た津幡駅。

その橋梁と七尾線へ入る特急列車。

ホームの時刻表。ダイヤ改正前なので開業時の時刻表です。

ホームから見た紅白幕。

駅前にあるテント。

倶利伽羅駅側の改札外より。普段はこの場所は立入ができませんが、イベントのため立ち入ることができました。

IRの保線関係の施設へ。この先でいろいろとイベントが行われています。

先ほどより少し駅の遠くから。

ラッセル車の見学。

レール切断の実演。

駅前には「ひゃくまんさん」などが登場しました。

既に撤去作業中でしたが、1周年記念セレモニーが行われたようです。

金沢駅と津幡駅の間を運行した臨時列車「1周年記念号」。

臨時 金沢 の表示でした。

改札内から見た設置後未稼働のICOCA改札機。

改札外から見た設置後未稼働のICOCA改札機。

設置後未稼働のICOCAチャージ機。

チャージ機を囲んであるところに書かれたものを拡大したところ。

この改正で土休日に設定された津幡発金沢行きの「IRホリデー号」。

改札内から見た稼働したICOCA改札機。

改札外から見た稼働したICOCA改札機。

稼働したICOCAチャージ機。

燕の巣落下時に備えて設置された傘。ICOCAチャージ機と。

同じく傘。火牛の像と。

たまたま待合室に人がいなかったので、全景を撮りました。

ICOCAで飲料の購入ができる自販機。

金魚が泳いでいる水槽。

IRいしかわ鉄道周辺の歴史。

3・4番のりばに設置された乗車位置案内。

2番のりばに設置された乗車位置案内。こちらは○と△のものがありません。

1番のりばに設置された乗車位置案内。

JR時代の古い乗車位置案内がうっすらと残っていました。


1・2番のりばの下にはレンガ造りのホームが残っています。

各駅に傘貸出コーナーが設置されました。

水槽がなくなっていました。

3・4番のりばの倶利伽羅・中津幡駅側の「のりば番号標(仮称)」

3・4番のりばの跨線橋側の「のりば番号標(仮称)」

一部のものには「のりば」という表示が貼られています。

1・2番のりばの跨線橋側の「のりば番号標(仮称)」

1・2番のりばの倶利伽羅・中津幡側の「のりば番号標(仮称)」。なお、1・2番のりばは全て「のりば」の表示が取れています。

ホームに表示された「CPライン」。