現在はこの駅で終点となりましたが、かつては加賀一の宮(その前は白山下)、さらに能美線の分岐駅となっていた駅です。現在もバスへの乗り継ぎ駅としても賑わっています。歴史のある駅舎があります。


かつての中鶴来・加賀一の宮方面を望む。

日御子・野町方面を望む。

1番のりばの様子。

1番のりばの番線標。

駅舎側にある「乗務区」の入口。



1番のりばの様子。

改札口付近。

待合室側のガラス。。

広告入り駅名標。


1番のりばのワンマンミラー。2番のりばへの通路が通行できない以上、ホームからは撮れないため駅舎横から撮っています。


駅舎横から見た構内踏切など。

駅舎横から見たホーム。


駅舎内、出・改札口がある側の様子。

駅舎内、待合室がある側の様子。

駅舎内、自販機がある側の様子。

駅前の様子。




駅舎入口付近の様子。

バスのりばの様子。

バス乗車券販売所。


駅を出て左側に進んで行きます。

日御子駅側の陸橋から。


駅の反対側にある公園から。


駅の反対側の線路付近から。

少し旧・中鶴来駅側に進みます。


少し町を歩くと中鶴来駅側の踏切跡があります。


郵便局の前を通り、町中を進んで行きます。

こびとづかんにちなんだものもあります。


さらに進みます。


酒造メーカー菊姫の前を通ります。


さらに歴史のある街並みの中を進みます。

一定年齢以上の石川県民には有名な家具屋さんの前を通ります。

手取川が近く、用水が分岐しています。


そうして、旧加賀一の宮駅の前に着きました。

そばには手取川を渡る橋があります。

再び町中を通り戻ります。


旧鶴来町役場の前まで来ると鶴来駅のそばです。看板には鶴来町が浮き出てきていました。


鶴来駅に戻ってきました。

駅名標。


駅舎内の様子。

駅舎横から見たホーム。

この時はそこから2番のりばの番線標が見えました。

駅舎の外から見た1番のりばの番線標。

バスのりば。

日御子駅側の陸橋から。

ホームの駅舎付近。


この時は2番のりば発着もあったので、2番のりばから見た中鶴来・加賀一の宮方面。

日御子・野町方面を望む。

2番のりばに入っていくところ。

2番のりばから見た駅舎。

改札口の様子。

駅前の様子。

外から見た駅名標。


駅舎の外から見たホームの様子。

バスのりば付近。

外から見た日御子・野町方面。

駅舎入口付近の様子。