西金沢駅のすぐそばにあり、野町方面から来るとこの駅を出てすぐに西金沢駅前の踏切になります。曜日と時間帯によっては有人駅となります。西金沢駅との間は屋根もでき、雨の日の乗換も考慮されています。


ホームの様子。

西泉・野町方面を望む。

押野・鶴来方面を望む。


西泉駅側のワンマンミラー。

ホームの西泉駅側の上屋付近。


ホームの押野駅側の上屋付近の方面標。


ホームの押野駅側の上屋の様子。

その上屋部分の入口にあるのりば案内。

ホーム上にある「代用」の箱。


押野駅側のワンマンミラー。

駅舎と構内踏切。

駅舎から見たホーム。

駅舎のホーム側、横の方。

コロナ対策で目視による改札を行う旨の案内。

駅舎内の様子。

第一種駅名標。


駅前の様子。西金沢駅との間にはシェルターが設けられています。

駅舎に向かって左側を線路沿いに進みます。

ホームを横から見たところ。


踏切を渡ります。そこから見た新西金沢駅。

製粉工場の脇を通ります。

西金沢駅前に出てきました。


西金沢駅前から見た北鉄金沢駅。


ホームの様子。

西泉・野町方面を望む。

押野方面を望む。

上屋付近の様子。特に方面標が「鶴来・加賀一の宮方面」になっていました。

上の方にある案内も「加賀一の宮」がありますが、色も違っていました。

駅舎から見たホーム。

出・改札口の様子。

駅前の様子。当時はシェルターがありませんでした。