粟津駅の2023年の様子をご紹介します。また、2024年になって三セク化直前までの様子は枚数によりこのページに載せるか、別ページにするかは2024年分の掲載時に検討します。
今回は一通り撮っていますが、特に駅舎と反対側から改めて見ています。
3・4番のりば小松駅側の6両停目と乗車位置案内6。
3・4番のりば小松駅側の上屋付近。
3・4番のりば小松駅側の発車ベル跡と思われるもの。
駅名標。
3番のりば4両編成と6両編成の最後尾。
3・4番のりば動橋駅側の番線標。
3・4番のりば小松駅側の地下道階段。
3・4番のりばに上がって行くところの地下道案内と禁煙看板の跡。
地下道の様子。
駅前の様子。
駅前左側の進みます。
小松駅側の踏切付近から。
踏切を渡ったところにあるコマツの工場。
駅舎と反対側を線路に沿って進みます。
将来的にこちら側から駅前に向けて自由通路と広場が設けられるということで、改めて見に来ました。
動橋駅側の踏切付近から。
踏切から駅舎へ向かう途中の小屋。
駅の方へ向かいます。
駅舎の様子。
駅舎内の様子。
改札から入ったところの案内。
地下道を通り1・2番のりばへ。
1・2番のりば動橋駅側の番線標。
1番のりばの方面標。
1・2番のりば小松駅側の上屋付近。
1・2番のりばから見た駅前と駅舎。
2番のりば2両編成最後尾とそこから見た3・4番のりば。
IRいしかわ鉄道のマスコットキャラクター投票のポスターが貼られていました。停車中に撮ったため少ない枚数となっています。
1・2番のりばの駅名標と番線標。
地下道の案内。
IRいしかわ鉄道のマスコットキャラクター投票のポスターが貼られていました。
駅前と駅舎。
早くも三セク化後の券売機が、JRの券売機とは別に置かれていました。今回も停車中に撮っています。
IRいしかわ鉄道用の券売機が置かれていました。
IRいしかわ鉄道県内全線開業のポスター。
地下道へ。