福井駅の2016年7月以降、2018年いっぱいの変化をご紹介します。こちらではJR福井駅をご紹介しますので、えちぜん鉄道福井駅は、外観として一部取り扱いますが、基本的にはえちぜん鉄道福井駅の付録ページとして変化をご紹介しています。この間、新幹線の高架工事と、また、自動改札機の設置が行われています。
新幹線の高架ができるところは遺跡の発掘調査が行われているようです。

新幹線の高架工事のところは囲われています。

中では遺跡の発掘調査が行われているようです。

バスのチケットセンターなど。将来的にはえちぜん鉄道福井駅の高架ができるところです。
前回からかなり間が空いていますが、遺跡の発掘調査も終わったようで、更地になっています。

遺跡の発掘調査が行われていたところ。

東口に出たところ。

東口のえちぜん鉄道福井駅前。
えちぜん鉄道の福井駅の高架ができてきています。こちらが先行してできて、そこから新幹線の高架の工事が進む流れのようです。


えちぜん鉄道福井駅の高架工事の様子。

アオッサから。新幹線のところは進んでいないようです。

もうちょっと上の階から。
えちぜん鉄道の福井駅はきれいになってきました。また、ハピリンではこたつが並べられるなど、季節に応じたイベントが行われています。

ワンマン列車とワンマンミラー。

中二階のジュラチック。

国体のマスコットも、はぴりゅうの他にいろいろとあるようです。

ハピリンのこたつ。人の顔を写さないように、かなり無理のある角度での画像を掲載しています。

新幹線高架工事が行われるところ。

アオッサから。

西口の駅前から。
記録的な大雪も次第に融けています。特段、新幹線工事として見ると大きな変化はなさそうです。

西口の入口にあるポスト。国体のマスコット、はぴりゅうがあしらわれています。

高架工事が行われるところ。

アオッサから。
普通列車の乗車位置案内が、ジュラチックの各キャラクターをあしらったものになりました。4両目は3体のキャラクターが全て登場します。また、えちぜん鉄道福井駅も開業に向けて、駅名が書かれてました。

普通列車の乗車位置と整列表示。

1両目乗車位置。ラプト。

2両目乗車位置。ティッチー。

3両目乗車位置。サウタン。

4両目は3体とも登場します。

えちぜん鉄道福井駅も形ができてきました。

アオッサから。
ここからはしばらくの間、自動改札機設置に伴う改札口の工事が中心です。仮の改札ができて、旧改札が外されて、自動改札機が設置されて、仮改札が外され、自動改札が稼働する、という金沢・松任・小松の各駅で見たものと同じ流れになります。まずは仮改札ができたところから。

仮の改札口が作られました。

柱の横にある改札口は、仮の改札が置かれていません。

改札内から。

えちぜん鉄道福井駅もほぼできているように見えます。
この時点では仮の改札口だけになって、従来の改札口は一部を除いて撤去されました。

仮の改札口。

従来の改札口は撤去されています。

自動改札機設置のため、電気工事が行われているようです。

こちらは以前のまま残っていますが、使われていないようです。

アオッサから
えちぜん鉄道福井駅の新しい高架駅の開業日です。詳しい様子はえちぜん鉄道福井駅の付録ページでご紹介することとし、ここでは1枚だけご紹介します。

アオッサから。式典のテントなどが設置されています。
自動改札機が設置されるレーンの場所が見えてくるようになってきました。

改札内から。自動改札機が置かれると思われる場所が見えてきています。

西口の方向にある柱の横は、他の自動改札機とずれていくつか設置されるようです。

駅員さんからのメッセージ。

えちぜん鉄道の福井駅への旧通路。閉鎖されています。

旧通路を外から。

東口の高速バスチケットセンターがあったところ。


東口の高速バスチケットセンターがあったところ。チケットセンターもえちぜん鉄道福井駅の中に入ったため、取り壊されています。
自動改札機が並びました。この段階では、自動改札機の間を通り抜けて、仮設の改札口を通ることになります。

置かれた自動改札機。その向こうに使用中の仮設改札口があります。

柱の待合室側。こちらにも他とずれて改札機が置かれました。

撤去された旧通路。

いよいよ高架工事が始まるようです。
精算機が置かれました。

駅名標の下にICOCAのポスター。

カバーを被っている自動精算機。

改札内から見て右側、柱のところにも精算機があります。

旧通路に置かれた、撤去されたもの。

えちぜん鉄道福井駅前がすっきりとして、高架工事が行われる準備が進んでいます。
時間帯が少し遅かったため、人が少なく、自動改札機周辺を改めて撮っています。

ICOCAに関するメニューが表示されていない券売機。

改札外から見て右側から。

改札内から。

精算機と国体の案内。

中二階から自動改札機と仮設改札口。

えちぜん鉄道福井駅前。

東口から、高架工事のところとアオッサ。

ホームの様子。
仮設改札口が撤去され、自動改札機と自動改札機の間に駅員さんが入り、また、その横を乗客が通るという形になっています。この形になると自動改札機の稼働はあとしばらくです。

1・3番のりばの「のりば標」。この駅はLED対応のものです。

精算機のところから改札口。自動改札機の間に駅員さんが入っています。「

待合室のそばの自動改札機は、この時は通り抜けができなくなっています。

改札外から。駅員さんが入っていらっしゃるところはカラーボックスなどが置かれています。

改札外から見て左側。
2018年9月8日より自動改札機が稼働しました。そこから1ヶ月以上経っていますが、稼働した様子をご紹介します。

1・2番のりばの「のりば標」。

1・3番のりばの「のりば標」。

「のりば標」に似た形の非常口の案内もあります。

中二階。イコちゃんやジュラック、はぴりゅうなど。

中二階から、自動改札機が稼働した改札口。

稼働した自動改札機。

改札外から。

改札外から見て左側は、出口専用のようです。
高架工事もはじまったようです。今回は1枚だけです。

高架工事が行われるところにクレーン車が見えます。
あと1ヶ月ちょっとありますが、2018年の福井駅の取材はこの回が最後です。

1・3番のりばの「のりば標」と待合室。

1〜3番のりばの案内。

福井駅から見て両方向の普通列車。

えちぜん鉄道の仮設駅跡。新幹線駅となるべく、えちぜん鉄道の駅としての跡形がなくなりました。

東口の高架工事が行われるところ。

アオッサから。基礎工事が始まっているようです。