野々市市の北の方にある駅です。北陸鉄道石川線の野々市駅とは離れています。「中心部から離れている」という位置付けになりますが、国道8号線が近く、大型店舗が割と近いところにあるため、新しい町にあるという印象です。金沢駅から白山車両基地までの北陸新幹線高架下にある駅の一つで、それの建設のために駅舎及びその周辺が大きく変わりました。


ホームの様子。

ホームの様子と通過する特急列車。

西金沢・金沢方面を望む。

松任・福井方面を望む。

跨線橋から見た松任・福井方面。

跨線橋内の様子。

ホームから見た北口の方向。ピンク色の看板が見えるところが「御経塚イオン」です。

ホームから見た駅舎。

同じくホームから見た駅舎。

改札内から見た改札口。

出・改札口の様子。

待合室の様子。

駅舎入口。

駅前の様子。

駅前広場の様子。

駅前から見た新幹線高架。在来線を跨ぐ国道8号線をさらに跨ぐため、このあたりは高くなっています。

駅前から見た南北の自由通路。

自由通路から見た駅前。

自由通路から見たホームの跨線橋。ホームの跨線橋と自由通路の跨線橋が別々に設けられています。

自由通路から見た新幹線の高架と西金沢・金沢方面。

駅舎遠景。

駅前から国道8号線に出てきたところ。

その8号線は在来線を跨ぐために跨線橋になります。そのさらに上を新幹線が通ります。

ホームから見た北口と駐輪場。

ホームから見た北口の改札。

北口の駅舎。

北口の出・改札口。

北口の2階への階段の一つ。

2階から見た出・改札口。

北口の2階。自由通路を通るとここに出ます。

北口のバス停。野々市市の「のっティ」と、白山市のバスが両方乗り入れます。

北口の駅前の様子。

秋の日の北口。

北口駅舎を横から、少し距離を変えて見たところ。

北口駅舎の遠景。

北口駅舎横から見た南口駅舎。

北口から見たホーム。

松任駅側の踏切。ここからの風景も大きく変わりました。

踏切とホームと新幹線の高架。

踏切付近から見たホームと停車中の普通列車。

西金沢駅側の踏切。国道8号線と立体交差をしている真下にあります。

踏切付近から見た野々市駅ホーム。

通過する特急列車。

ホームのそばにある道路。このあたりもきれいに整備されています。

2002年3月の駅舎。

自由通路があって跨線橋が並ぶ様子は同じですが、新幹線の高架がありません。

北口の駅前。駅前が整備中です。「イオン」ではなく「SATY」です。

ホームから見た北口の改札。2015年と変わりませんが「野々市町へようこそ」という部分が今と違います。

南口側の設置後未供用のICOCA改札機。

北口側の設置後未供用のICOCA改札機。

ワンマン運転用ミラー。松任・福井方面。

南口側のICOCA改札機。

ICカード対応の券売機。

北口側のICOCA改札機。

北口を右側から。夏の様子。

北口よりホームに入ったところ。

通過する特急「しらさぎ」。

1番のりばの番線標は以前からあったようです。

2番のりばのこの太枠の番線標は、2018年3月頃設置されたと思われます。

なお、柱に貼ってある番線標はかつてから存在していたようです。

1番のりばの番線標が、上でご紹介したものから変化していました。少し前から気づいていましたが、今回降りて撮りました。

1番のりばの柱の番線標。

1番のりばの階段と手すり。独特なマークがあります。

2番のりばの手すりの案内。

駅舎。

改札内の跨線橋と自由通路としての跨線橋。

自由通路としての跨線橋から改札内の跨線橋を見たところ。

自由通路からの跨線橋を通って、北口の建物に入ってきたところ。

北口から2番のりばへ。1番のりばへの案内が独特です。

2番のりばの柱の番線標。

2番のりばの番線標。

2番のりばの手すりの案内は旧式のものです。

1番のりばの椅子及びその配置も変わりました。