松任駅は橋上駅になったあともいろいろと変化をしています。ここではホームの下を通る道路が完成した様子と、自動改札機導入前後の様子、またホームの発車案内設置という変化をご紹介します。
なお、2017年は3月4日にダイヤ改正(ワンマン列車が走る)、3月13日運行管理システムの入替(この駅は発車案内と自動放送の使用開始)、4月1日金沢・松任・小松の各駅で自動改札使用開始、4月15日ICOCA石川エリア使用開始、と、北陸本線で変化を遂げましたが、その全てが関係してこの駅の見た目が変化しています。


ホームから見たホームの下を通る道路の様子。この時点では既に完成して供用しています。

その道路、東口側から。

ホームの下へ。歩道側から。

西口側から。

加賀笠間側の踏切。車道としての踏切でしたがその地下道路ができたことにより、歩行者・自転車の踏切となり、また神社の参道の一部のようになりました。

自動改札機設置のため、従来の改札口が撤去され、仮設の改札口が置かれました。また、この時点で発車案内は既に設置されています。

改札内から見た仮設改札。

1番のりばの発車案内。

反対側から。この駅は全ての発車案内が片面だけになっています。

2・3番のりばに降りていくところの発車案内。

同じく、下から。

この時点でワンマンミラーも設置されました。

駅から見た車両所。475系も停まっています。

駅2階から見た駅前と白山連峰。

西口にあるコンビニはサークルKであったことの記録。

自動改札機。この時点では未供用です。

改札内から。精算機もあります。

仮設改札と、それに貼られた案内。

ホーム上の発車案内。

ICOCAの宣伝。2・3番のりばへ降りていくところ。

この時点で既に使用されているワンマンミラーと、未供用の発車案内。

翌日から使用される発車案内。

未供用の自動改札。ただし、ホーム上の発車案内は3月13日から使用されました。

改札内から。

使用開始後の発車案内。

どちらも使用されている発車案内とワンマンミラー。

この時点での券売機。

ライトアップされたモニュメント。

供用開始された自動改札機。

改札内から。

乗越精算機。

改札内の様子。サイン類は最新のものではないようです。

ホームの発車案内。

2・3番のりば加賀笠間駅側の番線標。互い違いに設置されています。

2・3番のりば野々市駅側の番線標は並んで設置されています。

1番のりばの番線標。

2・3番のりばの階段下にも設置されています。

改札口から1番のりばへの案内。

改札口から2・3番のりばへの案内。表記が独特です。

1番のりばにはレンガのホーム部分が残っています。


椅子の配置が変わった1番のりば。

他の駅同様、一部列車の混雑具合が表示されている改札口。

改札口からの様子。改札の向こうの乗り場案内は新しいものに変わっています。


3番のりばのワンマンミラー。「くもらーず」です。


2番のりば加賀笠間駅側のワンマンミラー。

2番のりば野々市駅側のワンマンミラー。


1番のりばのワンマンミラー。



2・3番のりばの加賀笠間駅側から。

2・3番のりばの野々市駅側の縦型の駅名標。


1番のりばの下、レンガが残っているところ。


2・3番のりばの階段付近とその案内。のりば案内が変わっているのを改めて。

手すりの案内。

1番のりばの方へ。こちらの案内も変わっています。


1番のりばの階段付近とその案内。こちらも以前と変わったものを改めて。

改札に入ったところの案内に変化があったものも改めて。



改札口付近と券売機。

南口を見おろしたところ。

南口の階段と手すりの案内。

南口入口の時刻表。


南口駅前と駅舎。



南口駅近くにある松任城址公園とその周辺。

駅舎入口付近。

南口1階にある待合室。

自由通路から。


北口駅前の様子。


北口から見たホーム。

北口の階段。


北口から松任工場の方向とその周辺。