駅名は「大門」ですが、旧大門町ではなく旧大島町にあった駅です。今ではいずれも射水市になっています。ただし、両町の境界だったところに近く、また、大門町の市街地に近かったようです。駅舎の反対側は工場になっており、貨物用のホーム跡が印象的です。


ホームの様子。

小杉・富山方面を望む。また、発車する475系と413系6両編成の普通列車。

高岡・金沢方面を望む。また、発車する521系の4両編成の普通列車。

ホームから見た駅舎。

駅舎と反対側の様子。工場があります。また、貨物用ホームだったと思われるものが印象的です。

跨線橋から見た高岡・金沢方面。この先で庄川を渡ります。

1番のりばと駅舎の様子。

1番のりばから見た2・3番のりば。

1番のりばから見た通過するサンダーバード。

この駅は521系導入等によりホームの一部がかさ上げされましたが、かさ上げされなかった部分。柵があって立入はできなくなっています。

駅舎内、出・改札口の様子。

駅舎入口の様子。

駅前の様子。

駅舎遠景。

近くの踏切から見たホームの様子。

もう1枚、近くの踏切とホーム。

この画像のみ2002年3月撮影分です。駐輪場の注意書きに「大島町・大門町」が連名になっていることで、両町の境界近くにあることが分かります。