水田の中の集落にある駅で、駅から水田がよく見えます。島式ホームで、先端が細くなっています。駅舎は改修されています。


駅舎を正面と横から。

ホームの様子。

大庄・岩峅寺方面を望む。

開発・南富山方面を望む。

列車が交換するところ。

ホームから見た水田。

ホームの待合室を両方向から。のりばの案内の駅の並びが独特です。

待合室の入口。

待合室内の様子。

待合室両側にある「代用閉そく箱」。

待合室の天井。

待合室と水田。待合室のこの柱に、かつては縦型の駅名標がありました。(当ページ下部参照。)

ホームから見た駅舎。


ホームへ入っていくところ。


駅舎内の様子。

駅舎からホームと反対側に出たところ。

駅舎遠景。

駅舎を線路沿いに出たところ。

駅舎遠景。

駅舎から出て大庄駅の方向へ。

駅舎の大庄駅側から見たホーム。

そのあたりから見た水田。

石積みのホーム。

先端部までしっかりと石積みされています。

さらに大庄駅側を見たところ。

逆に、開発駅側に出て線路沿いに進みます。

道路に出てきたところ。

踏切付近から見た月岡駅。

踏切付近から見た開発駅側。

踏切を渡ったところにパークアンドライドの駐車場があります。

駅舎と反対側から。

パークアンドライドの駐車場から。

駐車場から少し大庄駅側へ。

さらに大庄駅側へ。

そこから線路と反対側を見たところ。

先ほどの踏切に戻ります。

踏切付近から。

水田越しに見た月岡駅。

少し駅舎と反対側へ進んで行きます。

振り返って見たところ。

公民館があります。


月岡二丁目交差点に出てきました。

その交差点付近から。

改修される前の駅舎。

開発・南富山方面。広告の枠の中に広告が入っていました。

大庄・岩峅寺方面を望む。

待合室。のりば案内は消えていました。

待合室内の様子。

この時は縦型駅名標がありました。

ホームから見た駅舎。

ホームへ入っていくところ。

駅舎内の様子。

駅舎の大庄駅側から見たホーム。

さらに大庄駅側へ。

水田とホーム。

駅付近から水田を見たところ。

駅舎から出たところ。