飯山線は並行在来線ではないため、この駅では第三セクターではなくJR東日本の路線に接続します。また、大きく迂回していた長野方面が直接行けるようになったため、長野駅が大変近くなりました。スキー場や温泉への玄関口として賑わう駅になっていくと思います。
 

停車中の東京行き「はくたか」。

長野方面へ向けて発車した列車。

ホーム中央付近の様子。

ホームから見た千曲川口の駅前の様子。

ホームから見た在来線ホーム、斑尾口の駅前と旧飯山駅の方向。

ホームから見た南口。

上越妙高・金沢方面を望む。すぐにトンネルに入ります。

12番線のサイン類。

長野方面を望む。

階段で下りていくところ。

エスカレーターで改札階に降りてきたところ。

改札内から見た改札口。

改札内に入ったところ。

改札内の待合室。

改札口の様子。

新幹線改札口から見た在来線改札口。

改札階から千曲川口・南口の方向へ。

改札口から在来線のホームを渡って斑尾口へ。

千曲川口・南口へ降りていくところ。

吹き抜けのエスカレーターの他に、従来の新幹線駅舎に似た雰囲気の階段もあります。

地域柄、新幹線駅舎内にアウトドア用品の店があります。

千曲川口入口の様子。

千曲川口の駅前の様子。

駅前のスクランブル信号。

斑尾口の入口。

斑尾口駅前の様子。すぐにトンネルに入っていく線路と、立体駐車場が見えます。

斑尾口から見た在来線ホーム。

南口の出入り口。

南口の駅前の様子。

南口の入口。

南口入口の遠景。こちらは工事が進行中です。

南口から入ったところ。

旧駅舎があったところ。踏切となる工事中です。

旧駅舎があったところから進んでいったところ。北陸新幹線の線路は飯山駅から上越妙高駅方面へ行くとトンネルに入りますが、トンネル自体はすぐに終わります。ただし、線路はスノーシェルターの中を通るので、列車に乗っていると長いトンネルが続くように見えます。

高台から見た飯山駅斑尾口とホーム。

駅と反対側。スノーシェルターを抜け、今度は長いトンネルに入ります。

高台から見た旧駅があったところ。

高台への中腹から見た飯山駅南口。

その高台から降りてきたところから見た飯山駅南口。