「比良おろし」ということで、湖西線の運転に影響を与える風の名前になっている駅です。ホームでは山の上から琵琶湖の湖面まで一気に見通すことができ、風が吹きやすいことが分かります。かつては同じ漢字を書く駅(読みは「びら」)が、のと鉄道能登線(1年弱だけJR西日本)に存在しました。


ホームの様子。山頂から湖面まで一気に見通すことができます。

近江舞子・近江塩津方面を望む。

志賀・山科方面を望む。

ホームから山側の風景。防風柵も整備されています。

ホームから琵琶湖側の風景。

ホーム上屋付近。

時計と琵琶湖。

ホームの待合室の外と中。

上屋、階段の方向を見たところ。

ホームから見た階段。

階段からホームへ上がっていくところ。

ホームののりば案内。

縦型駅名標と時刻表。

中二階。

中二階から改札を見おろしたところ。

改札内から見た改札口。

出・改札口の様子。

出・改札口、窓口取扱時間帯。

登山者カード入れ。

改札口から見た様子。

駅前(山側)の様子。

駅前を横から。

駅前を少し右側に進んだところ。

駅舎前、高架下。

駅前、琵琶湖側の様子。

駅を出てから少し山側に進みます。

ホームからも見える風景。

水田と比良駅。

水田と近江舞子駅側。

琵琶湖側、少し離れたところから。

琵琶湖近くから見た比良駅。

駅近くの琵琶湖。

琵琶湖近くから見た駅付近の線路。

比良駅を通過する特急サンダーバード。

琵琶湖側、志賀駅側から見た比良駅。

志賀駅側で再度高架をくぐります。

志賀駅側、山側の少し離れたところから見た比良駅。

志賀駅側。


ようこそ比良への看板。

ホームの様子。

出・改札口の様子。

駅前の様子。

登山者カード入れ。

ホームから山側。この当時は防風柵がありませんでした。

ホームから琵琶湖側の風景。