芦原温泉の温泉街の中にある駅であり、JRの芦原温泉駅とはバスで接続しています。かつては現在のJR芦原温泉駅(金津駅)との間に国鉄三国支線があり、その駅でもあったため、他の駅にはない風格のある駅です。なお、2018年取材分をこのページの本編としており、その取材は時間の都合で2回に分けていますが、特段、その間の変化を記録したものではありません。


ホームの様子。

水居・三国港方面を望む。

番田・福井口方面を望む。

2番のりば上屋付近。

2番のりばから見た1番のりば下の方。

2番のりば待合室内の様子。

2番のりばから見た駅舎と反対側。

2番のりばから見た1番のりばの建物。

2番のりばの上屋。

上屋はレールを使用したものです。

構内踏切の様子。

ホームから見た改札口。

ホームの接近表示器。

改札を出たところの案内。

1番のりばの番田駅側。

1番のりばから見たホームの様子。

1番のりばの水居駅側。

1番のりばの花。

1番のりばから見た両ホームの番線標。線路に対して平行に付けられていて、改札から見るとどちらが何番のりばか分かります。

1番のりば・2番のりばそれぞれの番線標。

2番のりばから見たそれぞれの番線標。2番のりばから見ても両方の、のりば番号が分かります。

駅舎内、改札口の様子。

駅舎内、改札口よりも右側。

おそらくかつては売店があったスペースだと思われますが、一部自販機が置かれています。

駅舎内から観光案内所に入ることができます。

駅前の様子。

駅前から見て左側。

駅舎遠景。

駅前のバスのりば。

駅舎入口。

駅舎入口から向かって左側。観光案内所など。

駅舎が開く前、閉じてからの出入口。

駅舎を横から。

駅前に「湯けむり横丁」ができ、飲食店が並んでいます。

駅前を進んで行きます。

突き当たりを振り返ったところ。

突き当たりを右に曲がり、すぐ左に曲がります。

しばらく進むと、入浴施設「セントピアあわら」があります。

駅の方へ戻ります。

駅前を通り、水居駅側へ進みます。

水居駅側の踏切から。

その踏切から見た旅館。

駅舎と反対側から見たホーム。

駅の反対側には「ゆうゆうパークあわら」があります。

駅舎と反対側から。跨線橋は改札内にあるものではなく、自由通路です。

かつては「湯けむり横丁」のあるところが駐車場でしたが、2018年現在、駅舎と反対側のテニスコートだったところが駐車場になっています。有料です。

電車が通るところ。

番田駅側の踏切付近から。

少し番田駅側に進みます。線路はこのまま右に大きくカーブしますが、道路は直進します。この直進する道路が国鉄三国支線の跡であり、そのまま現在の芦原温泉駅へ進んでいました。

駅の方向へ振り返ったところ。

駅へ戻ってきたところ。

駅舎の番田駅側にはいろいろなバスのバス停があります。

駅前広場の様子。


駅前の様子。

ホームの様子。

1番のりばから見た2番のりば。

構内踏切の様子。

JR芦原温泉駅への案内。

バス停の表示が2018年と異なっていました。

トイレ案内。

接近表示器を改札口側から。

更新された駅名標。

新しく取り付けられたと思われる出口案内。

同じく出口案内。

2番のりばの待合室内の様子。