国鉄・JR時代は「丹後山田駅」でしたが、第三セクター化と同時に当時の町名である野田川駅に改称されました。現在では旧町名の駅名となっています。また、1985年までは加悦鉄道がこの駅から発着しており、そのホームなどがあった敷地が残っています。ここでは加悦鉄道の駅跡のご紹介も兼ねた、現在の野田川駅のご紹介です。


駅前の様子

ホームの様子を構内踏切より。

岩滝口・西舞鶴方面を望む。右側の花が植えてあるところ〜その右が加悦鉄道ホームの跡です。

丹後大宮・豊岡方面を望む。

出・改札口、また待合室入り口の様子。

待合室の様子。奥に「丹後山田駅資料室」があります。

資料室の様子。丹後山田駅(主に国鉄)に関する資料が置いてあります。

加悦鉄道があった当時の構内の模型。一番右側のホーム、そして列車が走っているのが加悦鉄道のホーム・線路のようです。

通用口から駅の裏側へ。

駅舎と反対側から見たホーム。かつての加悦鉄道ホーム・線路の敷地でもあります。

同じく旧ホーム跡から現在残っている北近畿タンゴ鉄道のホームを見たところ。

加悦方面と逆方向ですが、こちらは岩滝工場への専用線がのびていました。

加悦方面へ進んでいくところ。

さらに加悦方面へ。このあたりを歩いているとかつて線路だったんだなということが感じられます。

さらに加悦方面へ。現在はサイクリングロードとして整備されています。

遠くから見た線路跡。

堤防から見た野田川駅の様子。

近くの踏切より。左側が現在もある北近畿タンゴ鉄道宮津線の線路。右側が加悦鉄道の跡。

駅の右側より。建物が多く、かつては賑わっていたことが偲ばれます。

駅周辺の町の様子。