かつて七尾鉄道として北陸本線に先行して開業した際、この駅の近くに津幡仮停車場が設けられ、その後、本津幡駅として再開業しました。津幡町の中心部と考えられる区域を迂回するように七尾線が走っているため、明確に津幡町の中心はどの駅が近いか、ということが言えない位置関係のようです。駅舎は木造駅舎で、リニューアルされています。
 
 

ホームの様子。

能瀬・七尾方面を望む。

中津幡・津幡方面を望む。

駅舎と反対側のホームにある待合室。
 
 
待合室内の様子。
 
 

駅舎と反対側のホームの中津幡駅側を順に。

縦型駅名標。

駅舎と反対側のホームから見た駅舎。

駅名標の下にあるかえる。かつて中津幡駅にあったものかも知れません。
 
 
ホームから見た跨線橋。

跨線橋の下からみたホーム。
 
 

ホームの跨線橋付近。

跨線橋を上がっていくところ。

跨線橋からホームを見おろしたところ。

跨線橋内の様子。
 
 
跨線橋から見た両方向。
 
 
跨線橋から駅舎側のホームへ降りていくところ。

跨線橋の手すりの案内。

駅舎側のホームの能瀬駅側は柵が設けられています。
 
 
ホームの駅舎付近。

改札口付近。
 
 
駅舎付近から見たホームの様子。

ホームから見た駅前。
 
 
駅舎側のホームから見たホームの様子。

集札箱の様子。
 
 
出・改札口の様子。

かつての荷物窓口だったものと思われるもの。
 
 
駅舎内の様子。

駅舎天井の様子。
 
 
駅前に出てきたところ。
 
 
駅舎入口付近の様子。

駅前広場を横から。
 
 
能瀬駅側にある踏切付近から。
 
 
駅舎と反対側から。

駅舎と反対側から見た電車。
 
 
先ほどの踏切から、少し駅前の方向へ進みます。
 
 
県道59号線・旧国道159号線を少し進みます。
 
 
本津幡駅前交差点から県道124号線の標識があります。
 
 
石川県道124号線 本津幡停車場線は、本津幡駅前から本津幡駅前交差点までの95mのみとなっているようで、この画像でほぼ全区間のようです。

駅前に停車する、金沢市内へのバス。
 
 

こちらにも七尾線521系導入によると思われる標識類のチョーク書きがありました。
 
 
駅舎は今と同じですが、ペンキ等によるリニューアル前です。

駅舎入口の様子。

出・改札口の様子。

跨線橋から見た交換する電車。

紫陽花とホーム。駅舎の反対側は当時は草地だったようです。

跨線橋から見た紫陽花。

通過列車の案内。当時は駅舎に向かって掲げられていました。