宇野気駅の2023年・2025年の様子で、2024年に撮らなかった関係上、2025年は早めに見ています。それぞれ、跨線橋の様子が前回と異なっています。
この駅から内灘駅を経由して金沢駅西口(その前は兼六園下)までの路線バスが3月31日に廃止になるため改めて撮りつつ、2023年の分として駅全体を撮ってあります。
駅名標と駅舎。
2番のりばの能瀬駅側。架線柱の「ウケコ」の表示はこの時点には既にあったようです。
西口側。時間外出口だったところに集札箱や出場のICOCA改札機があります。
ワンマン乗車位置案内にならなかったものと2番のりば上屋付近。
2番のりばの跨線橋壁にある縦型駅名標など。
2番のりば跨線橋階段下。
2番のりばの横山駅側とそこから見た跨線橋。跨線橋跨線部分の2番のりば側の半分が新しくなりました。
2番のりばの跨線橋階段。
跨線橋内の様子。
跨線橋の跨線部分、2番のりば側半分が古いままだったものが新しくなりました。施工時期が異なり、跨線部分の突き当たり(階段からの延長部分)が1番のりば側は古いまま、2番のりばは新しくなっているという違いが出てきました。
1番のりば側跨線橋階段とそこから降りていくところ。
跨線橋階段下付近の能登かがり火乗車位置案内など。
1番のりばの横山駅側。
1番のりばから見た跨線橋。
1番のりば上屋付近の様子。
駅舎内の様子。
待合室内の様子。
駅舎の財産標。
駅舎入口付近の様子。
電話ボックスなど。
横山駅側の踏切付近から。
西口の駅前と駅舎。
西口の駅舎内と窓口跡。
西口に掲げられている時刻表と配布されている時刻表。
西口から見た東口駅舎。
北鉄バスのバス停と時刻表、運転終了の案内。
まもなく運転終了の内灘駅経由金沢駅西口行きのバス。
2024年は特にこの駅に訪れなかったため、2025年早々に訪れました。2番のりば側の跨線橋階段の壁が新しくなっていました。
2番のりばから見た信号継電器室。
2番のりば能瀬駅側から。
改めて、架線柱の「ウケコ」(電略+コ)の表示。(前回分で既に確認できています。)
柱の駅名標。
2番のりばから見た1番のりば。
2番のりばの上屋付近と財産標があったと思われるところ。
2番のりばの横山駅側。
2番のりばの跨線橋階段付近から。
2番のりばの跨線橋階段の壁が新しくなっていました。従って、そのまま上がってきても2番のりばへの突き当たりの壁と違和感がなくなりました。
1番のりばへの突き当たりの壁は古いままです。
跨線橋から見た両方向の様子。
1番のりばの跨線橋階段。こちらは壁は古いままです。
1番のりばから見た跨線橋。
1番のりばの架線柱の「ウケコ」の表示。
1番のりばの上屋と上屋付近から。
1番のりばから見た信号継電器室。
前年の3月改正で特急能登かがり火の停車がなくなりました。名残が残っているものと消えているものがあります。
1番のりば改札口付近。
駅舎内の様子。
駅舎横から跨線橋の方向。
駅前の様子。
駅舎。
駅舎横から見た信号継電器室。
北鉄バスのポールがなくなったバス停。
東口側の駐輪場。
道の反対側から見た駅舎。
横山駅側の踏切付近から。
西口側の駐輪場。
西口の駅前と駅舎。
西口の駅舎内の様子。
再び2番のりばへ。特急能登かがり火の乗車位置案内を消しているのか消えかかっているのか、分からない乗車位置案内だったもの。
2番のりば駅舎付近の様子。
2025年9月15日に車内から撮った信号継電器室の右側にあるもの(右側画像)。上記ではこの部分が撮れていなかったため、参考掲載しました。