少し山がちなところにある印象ですが、海岸線と並行していて、砂丘地であるために海に向かって標高が高くなっています。また、駅舎と反対側の方が車の往来には便利な構造です。かつては木造駅舎でしたが、新しく建て替えられました。


ホームの様子。

高松・和倉温泉方面を望む。

宇野気・津幡方面を望む。

駅舎と反対側のホームから見た駅舎。


駅舎と反対側のホームの高松駅側、4両・6両停車目標と先端。

駅舎と反対側のホームの高松駅側先端付近から。

駅舎側のホームの下の方はレンガ積みです。

かほく市の名所案内。多くは宇野気駅からのものになっています。

駅舎と反対側のホーム、中央付近から。

駅舎と反対側のホームの待合室を外から。

駅舎と反対側のホームの待合室内。

駅舎と反対側のホーム、宇野気駅側から。

花嫁のれん号が通過するところ。

駅舎側からの跨線橋は二手に分かれていて、駅舎と反対側のホームと、駅舎と反対側に出るものになっています。

駅舎と反対側のホームから駅舎と反対側に出るところ。

反対側に出たところ、駐輪場。

反対側に出たところ、道路へ。

反対側の出入口。

反対側の駐輪場。

跨線橋から直接、駅舎と反対側に出入りができるようになっています。

駅舎と反対側から出たところから、道路へ。海側に向かっていきますが、砂丘地でもあるため上り坂になっています。

少し登ったところ。

駅の方向を見おろしたところ。

跨線橋へ入っていきます。

跨線橋から見た駅舎と反対側。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た両方向。

駅舎側のホームに降りていきます。

手すりの案内。

ホームの駅舎前。

特急列車が通過していくところ。

ホームから見た駅舎・改札口相当のところ。

駅舎から見た駅舎と反対側のホーム。

駅舎側のホームから見た宇野気駅側。

駅舎側のホームの高松駅側。

駅舎内の様子。

待合室はコミュティセンターとなっています。

コミュニティセンターという待合室の一部。なお、椅子の部分は利用している方がいらっしゃったので、この時は撮影していません。

券売機など。

駅舎入口。

駅のそばのバス停。

駅前の様子。

駅前を線路沿いに、宇野気駅側に進みます。駅の方向を見たところ。

道路に突き当たります。

踏切付近から見た横山駅。

踏切付近から見た宇野気駅側。

線路沿いに、駅舎と反対側の出入口の方向を見たところ。

少し海側へ進み、見おろしたところ。

再度踏切を渡ります。

山側へ進んで行きます。(砂丘地のため、山側が下り坂です)

集落内の様子。

集落内にある横山北バス停。

少し大きな神社があります。

再度戻ります。

少し駅の方への道から逸れ、集落内を通って、駅の方へ向かう道。


駅舎入口

駅舎の向かって右側。

「要注意建物標」というのがついていました。

トイレも、駅舎と同じ雰囲気のものが別棟でありました。

駅舎内の様子。

ホーム側から見た駅舎。

ホームの様子。

駅舎と反対側、跨線橋が二手に分かれるところ。

駅舎と反対側のホームから見た駅舎。