当サイトの掲載上は、かなり久しぶりのものとなりますが、駅舎が取り壊され、在来線も大部分が高架化されて一部地上ホームが残っている時の様子です。
ホームの様子。
3・4番線から見た5番線の様子。新幹線から特急いなほに乗換ができる構造になっています。
4番線のワンマンミラー。
3番線の番線標とそこから見た1・2番線。
3番線のワンマンミラー。
特急いなほの乗車位置案内。
3・4番線の白山駅側。
階段を降りていくところ。
1・2番線へ上がって行くところ。
この時点では1番線は未供用で、番線標等に数字が入っていないところが多くあります。
1・2番線から見た駅前の様子。
発車標は「1」の数字が入っていますが、調整中になっています。
案内も一部シールでの対応です。
改札階で本来は「1」の数字が入るところ。
新幹線乗換改札口。
8・9番線への案内があります。
仮設通路になるところと振り返ったところ。
仮設通路を通ります。
万代口と東口改札が分かれるところ。
万代口と8・9番線へ進んで行くところ。
8・9番線入口。
8・9番線に入っていくところ。
8・9番線の様子。
8・9番線から見た高架。
各編成の最後尾。
駅名標や番線標、時刻表など。
線路にものを落としたときの注意書き。
8・9番線の東新潟・越後石山方面。
高架を見たところ。
8番線のワンマンミラー。
柱に貼られた番線標。
通常の番線標。
8・9番線を後にします。
万代口の改札・みどりの窓口。
万代口駅舎が取り壊された後の万代広場。
バスターミナル。
自由通路から見た旧駅舎跡。
南口の駅舎と駅前。
東口改札から入っていくところ。