古くから難所と言われたところにある駅です。ホームの狭さがそれを物語っています。今は北陸自動車道の高架が駅のそばを通り、また、少し離れたところに北陸新幹線も通っていて、大動脈が通っている所とも言えます。
今回、第三セクター化されたものを取り扱うにあたり、周辺の様子はJR時代と異なる方向を扱っています。親不知海水浴場方面はJR北陸本線の糸魚川駅のページを御覧下さい。


ホームの様子。

市振・泊方面を望む。

青海・直江津方面を望む。

縦型駅名標や、第三セクター化後に活用されているワンマン乗車位置案内。

のりば案内や接近案内など、JR時代から使われているもの。

車掌用の停止位置。2両・4両は第三セクター化後のものです。

ホームから見た海と北陸自動車道の高架。

ホームから見た駅舎と構内踏切。

駅舎から見たホームと構内踏切。

構内踏切を渡ったところから駅舎入口。

その奥。有人駅だった頃の名残です。

駅舎内、改札口相当の部分。

駅舎内、出札口跡。

駅舎内、待合所。

駅舎内、出入口。

駅ノートがあります。

駅舎と市振駅方向。

駅舎横から見たホームと北陸自動車道の高架。

駅舎の市振駅側から。

市振駅方向へ。なお、ここから先、親不知海水浴場方面はJR親不知駅のページを御覧下さい。

駐輪場と駅舎。

再び駅舎の前へ。

今度は青海駅方向へ進みます。

なお、青海駅へは海沿いを行かずに大きく内陸へまわるのが現実的なコースのようです。

青海駅方向から見た駅舎。

しばらく進むと集落があります。この集落は後ほどご紹介します。

親不知郵便局の脇から海へ出ることができます。

ただし、取材時は工事中で跨線橋を通ることができませんでした。

今回は車道を通って海側へ出てみます。駅方向。

車道はUの字を描いて国道8号線へ合流します。合流する手前から見た歌集落。

その合流する手前から見た線路と貨物列車。

国道8号線にでてきたところ。

交差点から見た青海駅側。

8号線の標識とトンネルと旧道跡入口。

トンネル入口付近から見た青海駅側。

8号線から見た北陸自動車道の高架。

そうして、一旦戻ります。

集落の手前(駅から見たら集落の先)の道路から山側へ進みます。

しばらく川を見ながら進んで行くと、新幹線の高架(スノーシェルター内)が見えてきます。

JR西日本と書かれた電気設備。第三セクター化によりJRではなくなったところの近くでこれを見ると、まだJR西日本エリア内であることに気づきます。

新幹線高架下。

新幹線高架より山側。

そうして集落へ降りていき、適当なところで川を渡り集落へ。

公民館の支館があります。

集落内の様子。

駅前の道へ戻ってきたところ。

改めて、集落へ振り返ったところ。

柵ができていましたが、まだ閉じられていませんでした。この駅の場合、閉じられるところが取りつけられていませんでした。

柵の外側から



柵が閉じられたら行くことができなくなるので、改めて市振駅側。


柵が閉じられたら行けなくなるところから、駅舎の方向。

電話機の箱には市振駅と違いJRマークがありませんでしたが・・・

こちらの建物の戸にはJRマークが残っていました。

方面標。

縦型駅名標など。

ホームへの手すりが新しくなっていました。

手すりの案内。

改札口から見た新しい手すり。

駅舎内。ホーム側にあった窓口が埋められていました。

駅舎とその向かって左側。


外から見た、まだ閉じられていない柵。