馬下駅を過ぎると川が近くなってきます。平坦な部分の少なくなって山に入っていく雰囲気になります。ふと、旅館が多く建っている温泉街があり、そこの入口付近にこの駅があります。駅舎は真新しく、普段は立入ができないテラスもあります。この駅を過ぎて旅館が建ち並ぶところを過ぎると、トンネルに入っていきます。


ホームの様子。

馬下・新津方面を望む。

東下条・津川方面を望む。

SL用の駅名標が2つあります。

上屋・駅舎付近の様子。


東下条駅側のワンマンミラー。

ワンマン列車の乗車口案内。

馬下駅側から。


ホームの東下条駅側から。

東下条駅側から上屋の方向。

ガイドマップ。

駅舎の方へ。


待合室と乗車駅証明書発行機。

スロープ。


この時は閉鎖されていましたが、テラスがあります。


駅舎入口と手すりの案内。

駅舎内からホーム入口。

駅舎から馬下駅側とそこから見た駅舎。

駅前の様子。

駅前には神社があります。

駅舎遠景。


駅前から旅館が建ち並ぶところを進んで行きます。

途中、右を見ると踏切がありますが後ほど立ち寄ります。


さらに進むと駐車場があって行き止まりとなります。右側の線路を見るとトンネルが見えます。線路に沿って進むことができるのはここまでです。

駅の方へ戻ります。


先ほどの踏切の方へ進みます。

踏切付近から見た両方向。

そばには咲花駅のホームから見えた廃旅館があります。

踏切へ戻り渡ります。


線路沿い、そして咲花駅のホーム沿いに進む小道を進みます。


咲花駅に一旦戻ってきました。

再び咲花駅を背にして進みます。


本当は東下条駅に向かうのですが、線路沿いに進むと行き止まりとなるため、一旦反対側の馬下駅側に進みます。


踏切とそこから見た両方向。

さらに馬下駅側に進んで行きます。

馬下駅側に進んでいたところから、右側の阿賀野川の方向に進路を変えます。阿賀野川を渡るために車に対しては信号があるようです。なお、このあたりで五泉市から阿賀野市になります。


通常の橋と雰囲気が異なりますが、阿賀野川を渡ります。上流には咲花温泉の温泉街が見えます。また、下流は馬下駅あたりより平野が広がっていくのが分かります。

渡りきったところに信号があります。車は信号により一方通行に制御されているようです。

阿賀野川頭首工というところを渡ってきたようです。


渡ってきたところにある集落付近の様子。


しばらく歩くと阿賀町と阿賀野市の境界があります。咲花駅から見て2つめの市町村境界になります。


対岸に咲花温泉の温泉がが見えます。そして山が阿賀野川に迫るところで温泉街が途切れていて、磐越西線がトンネルに入る以外の道がなくなっていることが感じ取れます。

さらに歩くと道の駅阿賀の里の案内が見えてきました。

さらに進みます。

道の駅阿賀の里に着きました。ここから先は東下条駅のページにてご紹介します。