幕別町ですが幕別地区とは別に市街地が形成されています。駅の反対側には農協の施設があり、十勝平野の農産物集積地の一つのようです。駅舎の特に入口の部分は独特な形をしています。


ホームの様子。

帯広・新得方面を望む。

幕別・白糠方面を望む。

1番のりばの駅名標など。

1番のりばの帯広駅側から見たホームの様子。


1番のりば帯広駅側のワンマンミラー。


1番のりばにある倉庫とその財産標。

1番のりばの上屋・駅舎のあるところへ。

1番のりば釧路方面のワンマン乗車位置案内。

駅舎の前の上屋には縦型の駅名標が並びます。

駅舎に付けられた駅名標と、幕別温泉の案内。

駅長事務室の入口。

1番のりば幕別駅側のワンマンミラー。

構内踏切を渡るところ。

2番のりばへの案内。

2番のりばから見た構内踏切。

2番のりばへ上がっていくところ。

2番のりば帯広駅側のワンマンミラー。

2番のりばのワンマン乗車位置付近から見た幕別方面。

柱の駅名標。


2番のりばの幕別駅側のワンマンミラー。「スッキリミラー24」が使われています。

2番のりばの駅名標付近。支柱が変わった形をしています。


2番のりばから見た1番のりば。

2番のりばの滝川方面ワンマン乗車位置案内。


駅舎内の様子。


営業時間外の窓口と券売機、運賃表など。

改札をしない旨の案内。

トイレ入口。

駅入口ののりば案内。


駅舎入口。

駅前の様子。

駅前にある自由通路入口。


自由通路の様子

反対側に出てきたところ。

反対側の自由通路入口と自由通路。

反対側から見たホーム。

自由通路から見たホームと駐輪場。

再び駅舎側に戻ってきて、駅舎横から見た様子。

駅前を進みます。

札内停車場線。

バス停から見た駅舎。

駅前は少し古い建物が並びます。

少し太い道と交差します。

さらに帯広信用金庫の前を通り進みます。

国道38号との交差点に出てきました。

その交差点から見た駅の方向。

再び駅付近に戻ってきて、そこから少し入っていったところ。

バス停と駅舎。

札内駅に戻ってきました。

駅を背にして右側に見える農協。

駅舎に入るところ。