旧中山道沿いの集落の近くにある駅で、2022年5月まではこの駅の近くに大桑村役場の庁舎がありました。ホームはカーブしています。また、国道19号がホームのそばを通っており、車が通行する音が聞こえてきます。


ホームの様子。

野尻・中津川方面を望む。

須原・木曽福島方面を望む。



2番線の上屋付近の様子。

2番線から見た1番線の少し離れたところにある上屋。

ホームにある隙間注意の注意書きとワンマン乗車位置案内。

2番線から見た駅舎。


2番線のワンマンミラー。

2番線から見た須原駅側。

2番線の須原駅側から見た跨線橋。

2番線の跨線橋から降りてきたところと、その付近から見た国道19号。

2番線側の跨線橋階段。

跨線橋階段から2番線を見おろしたところ。

2番線側の階段を上がっていったところ。

跨線橋内の様子。

跨線橋に貼ってあった避難経路図。大桑駅がカーブ上にあることも表現されています。

跨線橋から見た両方向。

1番線側に降りていくところ。

跨線橋階段から降りていき、1番線側と駅舎の方を見たところ。

1番線側の跨線橋階段。

駅舎側から見た1番線及び跨線橋へ上がっていくところ。

1番線から見た2番線の上屋。

駅舎のホーム側。

1番線から見た駅舎側へ降りていく階段。

1番線から見た須原駅側とそこから見た跨線橋。

跨線橋付近から見たホームと跨線橋の表示。

1番線のワンマン乗車位置案内。


1番線のワンマンミラー。



1番線の少し離れたところにある上屋付近。

1番線から見た野尻駅側。

1番線ワンマンミラー付近から見たホームの様子。

1番線から駅舎を見おろしたところ。

集札箱と名所案内。

駅舎の前から見た1番線への2つの階段。



駅舎内の様子。

駅前の様子。

駅舎入口付近。

トイレの建物

駅前のバス停。


駅前から進んで行って見おろしたところ。


ここから左に曲がって進んで行きます。

川を渡りますが、上田沢という名前がついています。


中山道の雰囲気があるところを進み、適当に引き返してきて上田沢の橋へ。

ここから先ほどの駅からの交差点を今度は右へ進む形になります。郵便局が見えます。



またこちらも少し進み、適当なところで引き返してきて再び郵便局の前へ。

先ほどの駅からの交差点に戻ってくると、冊子のようなものが入っている「掲示板」があります。


そこから少し上がっていくと移転前の大桑村役場庁舎があります。(当ページをアップした際には既に取り壊されたようです。)

もう少し上がって、公民館のところで引き返します。

大桑駅を見おろしたところ。


成り行き上、三度上田沢を渡り、中山道らしき雰囲気の道(大桑停車場線)を進みます。


中央本線がトンネルに入っていくところで線路を渡り、国道19号にでます。

歩道橋をめがけて、駅のそばまで来ましたが、工事で渡れません。


沢と一緒に国道19号の下をくぐる道があり、そこから反対側に出ます。

反対側の集落に出てきました。


しばらく進むと木曽川を渡る大きな橋に出てきました。

橋を途中で引き返して戻ります。

再び国道19号の下をくぐります。

さらに中央本線もくぐり、駅のそばに出てきました。

大桑駅の跨線橋と駐輪場。

大桑駅に戻ってきました。