この駅を境に羽越本線の表情が大きく変わります。ここまでが直流電化区間、この先で交流電化区間となり、普通列車は気動車が走ります。また、水田が広がっていたところを走っていた羽越本線はいよいよ海沿いを走ります。
ホームの様子。
岩船町・新発田方面を望む。
間島・酒田方面を望む。
2・3番線岩船町駅側の駅名標と特急列車乗車位置案内。
2・3番線から見た駅舎と反対側。鉄道林の先には病院やドラッグストア等があります。
2・3番線から見た1番線、岩船町駅側。
2・3番線の上屋付近。
海里用の駅名標。
2番線は両方向の列車が同時に発着することがあり、ここから岩船町駅側に新発田・新潟方面の列車が停車します。
柱の駅名標。
柱の番線標。
跨線橋付近から岩船町駅側。
2・3番線の間島駅側。
2番線間島駅側のワンマンミラー。
3番線のワンマンミラー。
2番線岩船町駅側のワンマンミラー。
2・3番線から見た駅舎。
2・3番線側の跨線橋階段と2番線誤乗防止の案内。
跨線橋内の様子。
跨線橋にある誤乗防止の案内。
跨線橋から見た両方向。
地下道から2・3番線へ上がってきたところ。
地下道出入口にある2番線の誤乗防止の案内。
地下道の2・3番線側の階段。
地下道内の様子。
地下道の1番線側階段。
1番線の間島駅側。
1番線にある多目的トイレ。
1番線の通常のトイレは閉鎖されています。
1番線から見た2・3番線、間島駅側。
1番線の駅舎付近。
1番線の階段付近。
1番線の特急列車乗車位置案内。
1番線の岩船町駅側。
1番線のワンマンミラー。
1番線の改札口付近の様子。
改札口の発車標はこどもの日ということで期間限定でひらがなでも案内していました。
駅舎内の様子。
待合室の様子。
駅舎入口付近の様子。
駅前の庭園。
駅前の様子。
駅前の駐輪場。
駅前から少し歩きます。
駅前から少し進んだところにある交差点。
新潟県の村上地域振興局。
2・3番線の上屋付近。
酒田方面の列車誤乗防止の案内。
間島・酒田方面を望む。
地下道内の様子。
1番線から見た2番線に停車する両方向の列車。
駅舎と反対側の鉄道林。
駅前の様子。
駅舎前の庭園。
この当時の1番線の多機能トイレ案内。