2008年3月15日に開業し、2011年春で終了する予定の臨時駅でしたが永続的な駅となりました。設置時は臨時駅とはいえ、駅の設備としては本格的なものになっています。旧婦中町の中心の駅が速星駅で、「婦中町」が市町村名から消え、地域名となってから「婦中」を冠した駅が誕生しました。周辺は会社や住宅がありつつも、広く開けているところです。


ホームの様子。

西富山・富山方面を望む。

速星・猪谷方面を望む。


ホーム中央部の上屋付近の様子。



西富山駅側のワンマンミラー。



速星駅側のワンマンミラー。


ホームから見たホームと反対側の風景。

スロープを降りていくところに第一種駅名標があります。

西富山駅側のスロープを降りていくところ。

手すりの案内。

西富山駅側の出入口のところに駅構内の案内図があります。




西富山駅側の出入口から少し出たところ。あとからここに戻ります。



速星駅側の出入口。

シバザクラを植えた旨の看板。




速星駅側の出入口から外に出ます。住宅街に出てきます。


速星駅側の踏切付近から。

線路沿いにホームと反対側を歩きます。




ホームと反対側にある公園から。





住宅街を抜け、井田川とそれに流れ込む支流の間に来ました。しばらく進むとその支流が井田川に流れ込む水門があります。

県道62号線に出てきました。しばらく進みます。


県道62号線と高山本線が交差する陸橋から見た婦中鵜坂駅の方向。

その陸橋から富山市中心部も見えます。

陸橋の名前と陸橋からの風景をもう一つ。


陸橋を渡り、しばらく進み交差点を右に曲がり、婦中鵜坂駅の方向へ戻ります。

婦中鵜坂駅の案内板があったので曲がります。


婦中鵜坂駅の方向へ進みます。周辺はIT企業などがあります。

駅入口。バス停などがあります。

その入口を少しだけ通り過ぎたところ。


駅入口の方へ戻ります。送迎用のロータリーなどがあります。



そのまま進むと先ほどの東富山駅側の出入口に繋がっています。


開業から約1週間の、まだ真新しいホームの様子。

速星・猪谷方面を望む。

西富山・富山方面を望む。

上屋付近の様子。

ホームから見た様子。


西富山駅側の出入口。構内案内図も真新しいです。


西富山駅側の出入口から少し進んだところ。

速星駅側の出入口から。