本編のページでは2回分をそれぞれ補足する関係で駅とそのごく周辺をご紹介していますが、ここではその2回の間に、八尾の町中心部を散策した様子をご紹介します。また、駅の様子でその2回の取材で撮らなかったものも少しご紹介しています。



1番のりばのワンマンミラー。


1番のりばの整列案内。


跨線橋の案内。


2番のりばのワンマンミラー。

2番のりばの様子。

2番のりばから見た駅舎。

出・改札口と券売機。

出入口と出入口にあるみどりの窓口看板。

それでは駅前から進みます。

駅を出て左側に進みます。


井田川に架かる橋を渡ります。

少し川沿いに上流へ進みます。


そして曲がり、道なりに上がっていきます。

途中、神社があります。



さらに上がります。途中、横にある景色や道を見るとかなり上がってきたことが分かります。



寺を見たりしながら国道472号側を進みます。

まっすぐな町並みに出てきました。2本道が並びますが、国道472号側をしばらく進みます。



富山信用金庫・北陸銀行・富山第一銀行と順に現れますが、それぞれ一般的な店舗とは異なった看板・店舗の外観になっています。

さらに進みます。

神社があります。

さらに進みます。今度は国道472号ではない側を進んでいるようです。




少し道をそれて城ヶ山公園の方へ。町を見下ろします。



町並みを進みます。

表札を見ると「越中八尾郵便局」とあります。郵便局の裏口だったようです。

少し振り返ります。

1本道をずらして、国道472号の道へ。

そこからさらに降りていくことができますが、その道を見たところ。

国道472号の道に戻り、越中八尾郵便局を正面から見たところ。


少し進みます。


すると、越中八尾観光会館(曳山展示館)に出てきました。


曳山展示館周辺の様子。



そこの坂を下りていきます。



井田川沿いを進みます。町の方向を見るとかなり高台にあることが分かります。


その中で一つ、井田川沿いから町へ上がっていく坂を上がってみます。

途中、井田川を見おろすところがあります。


さらに上がっていくと先ほどの町並みに出てきます。


再び井田川沿いに下りていきます。




そうして、町を見上げながら井田川を渡り、少し下流へ進みます。

しばらく進み、左へ曲がります。


旧八尾町役場の前を通ります。


しばらく進みます。

駅前の道に出てきました。

駅に戻ってきました。