この駅を通ると、駅舎の反対側にある広大なYKKの工場用地が目につきます。また、駅前には水が湧いていて、名水の町であることも分かります。さらに、少し距離が離れていますが、生地の町へ行くと漁港の町らしい風景も広がっています。


ホームの様子。改修が終了し、使われていない2番のりばと、使われている3番のりばの間に段差ができているため、柵があります。

3番のりばを発車する普通列車。

ホームから見たYKKの工場。列車から見ても印象的な風景です。

跨線橋から見た黒部・富山方面。

西入善・糸魚川方面を望む。

1番のりばから見た2・3番のりば。かなりかさ上げされているのが分かります。

1番のりばの様子。

出・改札口の様子。

待合室の様子。

駅前の様子。

駅前に湧いている名水。

駅の横にある公園。

西入善側にある踏切付近から見た駅の様子。

生地駅を通過する特急「はくたか」。

駅舎と反対側から見たホームの様子。

黒部駅側の踏切付近から見た生地駅の様子。

その黒部駅側にある「吉田踏切」から見たYKKの工場の入口。

生地駅から生地の町への道。少し離れています。

黒部漁港。拡張により、少し内陸に入っているのが特徴です。

漁港が内陸にあるため、漁港の出入り口に航路の下を通る地下道があります。

地下道への階段。一般的な地下道よりも階段が長くなっています。

地下道の中の様子。

反対側に出てきたところ。漁港の入口を通る地下道であることが分かります。

漁港の出入り口を繋ぐもう一つの手段。生地中橋。可動橋で、船が出入りするときは動くようです。

生地中橋を別角度から。

漁港から富山湾に出たところ。

もう1枚、海の様子。

生地中橋を渡ったところにある町。漁港の町らしい雰囲気です。

2002年7月の様子。ホームがかさ上げされていないため、特に2・3番のりばの雰囲気が違います。