飯山線の駅にも新幹線の駅ができることになります。飯山駅は現在の駅舎を少し移転する形で開業します。また、飯山線は並行在来線という扱いではないため、飯山駅の在来線駅は引き続きJR東日本の駅として営業が続けられます。ここでは新駅舎の形が見えてきて、旧駅舎を使用中の時期の様子をご紹介します。
このあとの様子→金沢開業前の晩秋の飯山駅


ホームの様子。

ホームの屋根の下の様子。

ホームから見た駅舎の様子。

戸狩野沢温泉方面へ発着する列車と写真入り駅名標。

もう一つの写真入り駅名標。

蓮・豊野方面を望む。新幹線の駅舎ができています。また、線路も一部付け替えられています。

さらに新幹線の駅舎を近づいて見たところ。

新幹線が上越妙高・金沢方面へ進んでいく方向。すぐにトンネルに入りますが、何かを建設中です。

北陸新幹線を願う看板で、前に取材した2011年当時は既にありました。

改札口付近から見たホームと新幹線駅舎の様子。

駅舎内、出・改札口の様子。

駅舎内の様子。

駅舎入口の様子。

駅前の様子。

駅前の交差点。スクランブル交差点になっています。

駅前のバスのりば。

駅舎遠景。

現在の駅舎から新幹線駅への道路。

駅舎全貌が見えるあたりより。

新たに設置される信号と駅入口。

駅舎と在来線ホーム。

付近の電柱などに付けられている新幹線飯山駅開業の旗。「北陸新幹線(長野経由)」という表記になっています。

駅ができる案内の看板。こちらは「(長野経由)」の表記がありません。

駅舎駅名部分。他の駅と違って「JR飯山駅」自体は少し離れたところに存在しているため、この駅については隠されています。

新幹線の駅前となる部分。

高架下近くから見た駅舎。

新幹線の高架を長野方面へ向けて見たところ。

現在の飯山駅と反対側の駅入口。

新幹線駅の下を通る在来線線路。

近くの踏切付近から。ここから一部線路が付け替えられています。

駅の裏にある山の中腹付近から。

新幹線駅舎を山の上から撮ったところ。

トンネル真上より。

この山自体、幅が広くないので、実はすぐに新幹線はトンネルから出るのですが、その距離が短く、屋根に覆われたところを通るため、乗ってみるとトンネルの中を走ったままになるようです。

今の飯山駅を見下ろしてみたところ。