磐越西線はこの駅で進む方向が変わり、1・2番線は頭端式になっています。その逆側に只見線が進んで行きます。駅前にある貨物のオフレールステーション・駐車場の上屋が印象的です。
このページでは日没後の時間帯と明るい時間帯に撮ったものを交互に掲載しています。
ホームの様子。
堂島・津川方面/広田・郡山方面を望む。
七日町・小出方面を望む。
2・3番線の広田・堂島駅側。
2・3番線の広田・堂島駅側の上屋の様子。
上屋の形状が変わる境界付近。
2・3番線の中央付近の上屋の様子。
2・3番線の待合室の外観。
2・3番線の階段付近の様子。
2・3番線から見た4・5番線。
2・3番線から見た1番線のばんえつ物語号用駅名標。
階段から見下ろした2・3番線。
跨線橋から2・3番線へ下りていくところ。
2・3番線の駅名標。
2・3番線の乗車位置案内。
2・3番線の番線標。
2・3番線の待合室。
2・3番線の階段近くの上屋付近。
3番線のワンマンミラー。
2番線のワンマンミラー。
2・3番線を階段から見おろしたところ(日没後)。
2番線は頭端式、3番線はそのまま七日町方面へ繋がっていますが、2番線の頭端部分へ進みます。
平面部分を通って改札口へ。
改札口前の様子。
1番線の改札口近く。
名所案内と駅レンタカーの広告。この後しばらくして撤去されました。
1番線の車止め等。
1番線の広田・堂島駅側。
1番線の番線標。
1番線の広田・堂島駅側、日没後。
1番線のワンマンミラー。
1番線の中央付近。
1番線の待合室。
1番線の階段脇。
1番線の跨線橋階段付近。
1番線の跨線橋階段。
跨線橋内の様子。
跨線橋4・5番線付近。
4・5番線付近から見た跨線橋の様子。
4・5番線へ下りていくところ。
4・5番線の階段付近。
4・5番線の階段近くの上屋の様子。
4・5番線の番線標や乗車位置案内、柱の駅名標。
4・5番線の階段から離れた側の上屋の様子。
4・5番線から見た駅舎と反対側。
4番線のワンマンミラー。
4・5番線の各駅名標。
5番線の停目など。
再び跨線橋内の様子。
改札口の様子。
券売機・駅舎内の様子。
日没後の駅舎の様子。
駅前の様子。
駅舎入口付近の様子。
コンビニ側から改札口へ入っていくところ。
駅前の道路の反対側から見た駅舎。
駅前の通りの様子。
駅前の地下道入口。
駅前広場のバスのりばなど。
駅前にあるかつては貨物用上屋だったと思われるもの。
明るい時間帯の駅入口の様子。
駅舎入口付近から見た様子。
駅舎入口付近を駅を出て右側へ進みます。
さらに駅を出て右側に進みます。
通りに出たら線路側に進みます。
駅近くの踏切(只見線・会津鉄道の列車が通ります)の様子。
踏切の反対側の様子。
改札口・券売機・窓口の様子。
ホーム側から見た改札口の様子。
平面通路を通り2・3番線へ。
跨線橋内と跨線橋から見た両方向の様子。