あいの風とやま鉄道
2022年になって跨線橋のエレベーター設置工事が始まりました。ここでは工事が始まってから完成・供用に至るまでの流れをご紹介しますがこのページでは2022年の様子をご紹介します。
エレベーター設置工事が始まりました。ここから約1年かかります。



駅舎横から見たエレベーター設置工事の様子。



富山地鉄の滑川駅側からみたエレベーター設置工事の様子。

駅舎とエレベーター設置工事の様子。

1番のりばの時計。




1番のりばから見たエレベータ設置工事の様子。駅名標が抜かれて隅に置かれています。

跨線橋へ上がっていきます。

跨線橋へ上がっていったところ。こちらにエレベーター出入口ができるため、囲いがされています。

エレベータ新設工事についての案内。

跨線橋の半分は囲いがされています。

2・3番のりばへ降りていくところ。

2・3番のりばから見たエレベーター工事の様子。
駅舎横のエレベーター室の基礎工事を行っているようでした。


富山地鉄の滑川駅側から見たエレベーター工事の様子。


駅舎横から見たエレベーター工事の様子。

1番のりばから見た2・3番のりばのエレベーター工事の様子。

1番のりばの階段付近。

1番のりばの水橋駅側。

テープが貼られたアラームベルのスイッチ。

跨線橋階段から見たエレベーター室の基礎工事。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見おろした地鉄の滑川駅側。



2・3番のりばから見たエレベーター工事の様子。
2・3番のりばの跨線橋付近の上屋も改修・増築があるようで改修部分の上屋が撤去されていました。


富山地鉄の滑川駅側から見たエレベーター工事の様子。

駅舎横から見たエレベーター設置工事の様子。

案内。

1番のりばから見た2・3番のりばのエレベーター設置工事の様子。

跨線橋の階段から見おろしたところ。

跨線橋内の様子。

2・3番のりばの階段付近の上屋が一時的に撤去された様子。

2・3番のりばから見た1番のりばのエレベーター設置工事の様子。

2・3番のりばのエレベーター設置工事の様子。
2・3番のりばに大きな鉄骨が組まれていました。かなり大規模になるようです。

1番のりばから見た2・3番のりばのエレベーター設置工事の様子。何か鉄骨が組まれています。

1番のりばと階段から見たエレベーター室設置工事の様子。

跨線橋内の様子。

1番のりばの様子。

駅舎に付けられた財産標。

駅舎横から見たエレベーター設置工事の様子。


地鉄の滑川駅側から見たエレベーター工事の様子。

駅舎とエレベーター設置工事の様子。
2・3番のりばの鉄骨工事が進んでいたのと、跨線橋付近の上屋の建設が進んでいました。


1番のりばから見た2・3番のりばのエレベーター設置工事・上屋工事の様子。

1番のりばから見たエレベーター設置工事の様子。

跨線橋の階段から見たエレベーター設置工事の様子。

駅舎横から見たエレベーター設置工事の様子。



地鉄の滑川駅側から見たエレベーター設置工事の様子。
前回から1週間ちょっとですが、1番のりば側のエレベーター室部分の鉄骨工事が進んでいました。


2・3番のりばの上屋工事の様子。

跨線橋内の様子。


跨線橋の窓から見たエレベーター室部分の鉄骨。


1番のりばから見たエレベーター設置工事の様子。

1番のりばから見た2・3番のりばのエレベーター設置工事の様子。


駅舎横から見たエレベーター設置工事の様子。


地鉄の滑川駅側から見たエレベーター設置工事の様子。
1番のりば側・2・3番のりば側、どちらも囲いがされて工事が進んで行っているのが分かります。

1番のりばから見た2・3番のりばのエレベーター設置工事の様子。


1番のりばから見たエレベーター設置工事の様子。



駅舎横から見たエレベーター設置工事の様子。


地鉄の滑川駅側から見たエレベーター設置工事の様子。
11月は撮りに行かずに12月になりました。囲いも一部取れてきて、エレベーターのドアになるであろうところが見え始めていました。2022年は今回が最後です。



駅舎横から見たエレベーター設置工事の様子。


富山地鉄の滑川駅側から見たエレベーター設置工事の様子。

1番のりばから見た2・3番のりばのエレベーター設置工事の様子。

1番のりばから見たエレベーターのドアになると思われるところ。

跨線橋の階段から。

跨線橋を上がっていったところから見たエレベーター室。

跨線橋の囲いもなくなり、かつての広さになりました。

2・3番のりばから上がっていったところから見たエレベーター室。