あいの風とやま鉄道
富山地方鉄道が並行するところにあって、富山地方鉄道の駅がそばにあります。駅から海までまっすぐの道が延びていて、その海のところには「ほたるいかミュージアム」があります。町の中心から若干離れていることもあり、ここでは駅周辺〜海をご紹介することとし、今後できれば富山地方鉄道中滑川駅で滑川市の中心部をご紹介することにしたいと思います。



ホームの様子。

東滑川・越中宮崎方面を望む。

水橋・石動方面を望む。

2・3番のりば軒下付近。

2・3番のりばの接近表示器など。

2・3番のりばから見た1番のりばの方向。ホテルがあります。

2・3番のりばから見た富山地方鉄道の滑川駅。

2・3番のりばの水橋駅寄り。

2・3番のりばの水橋駅寄りから見た跨線橋など。

2・3番のりばから見た駅舎。

跨線橋から見た2・3番のりば。

特急列車がなくても一部2番のりばから発着します。その案内。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た水橋・石動方面。

跨線橋から見たホームと東滑川・越中宮崎方面。

跨線橋から1番のりばへ。

1番のりば改札付近。改札口から見えるミラーがあるのが特色です。

1番のりばから見た2・3番のりば。

1番のりばから見た駅前。

ホームに残っている古い乗車位置案内。

こちらは「のと」でしょうか。

白鳥6号車。

こちらは新幹線開業直前まで使っていた乗車位置案内の跡です。

1番のりばの東滑川寄り。

1番のりばから見た富山地方鉄道の滑川駅に入っていく電車。

出・改札口の様子。

待合室の様子。

駅前の様子。

駅舎遠景。

駅前のまっすぐな道路を進んで行って、海のそばから見た滑川駅の方向。

駅から進んで行って海に出たところ。

その海のそばにはほたるいかミュージアムがあります。

その隣、道の駅の展望台から見た海。

同じところから見た漁港。

同じところから見た滑川駅の方向。

漁港のそばまで来たところ。

そこから滑川駅へ戻り、陸橋から見た滑川駅。

滑川駅近くの陸橋と、そこを通過する「とやま絵巻」編成の列車。

その陸橋から滑川駅へ。

駅舎と反対側から見た駅前のホテル。

富山地鉄の滑川駅前の様子。

駅舎と反対側から見たホーム。

跨線橋から見た富山地方鉄道の滑川駅と駅前。

2017年春に設置されたモニター。

表示内容を拡大したところ。