あいの風とやま鉄道
石動駅は国鉄の雰囲気を残すコンクリート造りの駅舎でしたが、橋上駅舎に変わります。ここでは工事が始まる少し前から、全貌が見えてきたところまでをご紹介します。また、2017年春に各駅に設置されたモニターについてもここでご紹介します。
各駅同様、改札口付近にモニターが付けられました。また、南口側が少し工事を始めるような雰囲気でした。

設置されたモニター。

ホームから見た南口側。何かの工事が始まりそうです。
駅舎の向かって左側を取り壊しに向けた工事が始まっていて、駅舎内もその取り壊し部分にあったものが移転して、レイアウトが変わるなど変化が見られました。また、特に2・3番のりばの工事もはじまり、さらに駅前はメルヘンの飾りがなくなるなど、大きく変化していました。



駅舎内の様子。駅舎向かって左側にあった観光案内所が駅舎内に移転しました。

また、モニターは観光案内所のところに移動していました。

停車位置が移動する案内。この時点では2番のりばに関するものです。

駅舎左側の工事が始まったようです。

駅前広場の配置が変わる案内。

駅前の様子。メルヘンの飾りがなくなりました。

駅前広場から見た駅舎。

駅舎遠景。

駅前の通り。

南口側に来たところ。駅前広場は先にできているのですが、ここから橋上駅の自由通路ができます。

南口から見たホーム。

工事の概要が書かれた案内。


待合室の様子。

1番のりばに入ったところ。

この時点では1番のりばの乗車位置が変わっていないため、正規の案内が貼られています。

跨線橋の様子。

2・3番のりばへ降りてきたところ。

南口側を見たところ。

2番のりばの乗車位置は仮のものになったので、ペイントされたものになっています。

2・3番のりばの工事が始まり、一部狭くなっています。

エレベーターの跨線橋から出てきたところ。

福岡駅側から。

2・3番のりばの倶利伽羅駅側。

2番のりばから見た1番のりば。
旧駅舎の一部がなくなっていましたが、このあともう少し削られることになります。まだこの段階では新駅舎・自由通路は姿を見せていませんが、工事が進んでいることが分かります。

1番のりばに降り立ったところ。エレベーター専用だった跨線橋に階段ができ(供用はかなり後です)、また、駅舎が少し短くなっています。

改札口の様子。

観光案内所とモニター。

駅前に出てみたところで駅舎を見たところ。少し短くなっています。

駅舎の短くなったところを正面から。

ポストと少し短くなった駅舎。

駅舎を横から。

南口となるところ。

自由通路などを作る工事ははじまっているようです。

南口側遠景。

踏切付近から。

踏切近く(北口側)の公園から。

1番のりばの跨線橋下。

1番のりば倶利伽羅駅側。

1番のりば跨線橋下と麺類食堂のホーム側。

1番のりばの跨線橋下からみた2・3番のりば。

跨線橋内の様子。

2・3番のりばへ降りていくところ。

2・3番のりばの待合室付近。

2番のりばから見た駅舎。少し短くなっています。

エスカレーター付近から見た階段。

2・3番のりばから見た南口側。
この頃になると橋上駅舎や自由通路の全貌が見えてくるようになってきました。

1番のりばに降り立ったところ。

建設中の橋上駅舎。

踏切近くの公園(南口側)から見た新しい自由通路。

南口側、倶利伽羅駅側から見た建設中の自由通路。

正面側から見た南口となるところ。

南口自由通路と駐車場となるところ。

少し高いところから見たホームと建設中の自由通路。

高いところから見た南口の駐車場となるところ。

旧駅舎と建設中の駅舎。

トイレ入口。

エレベーター用の跨線橋と自由通路。直接2・3番のりばには繋がらない構造のようです。

2・3番のりばと建設中の通路。

2・3番のりばから見た自由通路。また、3番のりばの架線には「無加圧」の表示があります。

2番のりばから見た建設中の橋上駅舎と跨線橋・自由通路。

エレベーター用跨線橋。橋上駅舎完成時には一般の跨線橋となります。

橋上駅舎完成時に使用される階段。

エレベーター用跨線橋から見た建設中の自由通路。

2・3番のりばの倶利伽羅駅側から。

1番のりば下部。レンガ造りです。