あいの風とやま鉄道
この2回で跨線橋がだいたい解体されますが、一部柱は残ります。その他、あいの風とやま鉄道のホームで変化がありましたが、それもご紹介しています。
跨線橋の階段がなくなり、上の部分だけになりました。4・5番のりばに整列用の表示がされていました。

5番のりばから見た北口の駅前。


5番のりばから見た跨線橋。階段部分がなくなりました。

ちょうど南北接続の線路が通る真上の部分の柱付近に何か養生がされています。

4・5番のりばに整列用の表示がされています。

中二階から。

通路跡。広告も残っています。

4・5番のりばができる前から通路だったところ。東西自由通路と柵で仕切られています。


二階から。


改札横、セブンイレブンになるところ。

東西自由通路から。

解体中の跨線橋。階段部分がなくなりました。

4番のりばの案内が残っています。

別角度から跨線橋。

北口駅舎だったところ。

バス駐車場跡。

あいの風とやま鉄道の本社と跨線橋。

牛島公園のところ。ホームが撤去されたようです。

オーバードホールのところから。


富山駅北電停になるところ。だいぶできてきたようです。

富山駅北電停から、跨線橋。


富山駅北電停。
跨線橋部分は柱だけになってしまいました。駅舎やホームと比べ、やはり危険なのか時間をかけて撤去しているようです。


5番のりばから見た跨線橋。柱だけになっています。4番のりばの案内がこちらからも見えています。


前回、養生されていたところ。おそらくこのあたりの構造が複雑で補強をしたのではないかと思われます。


前回見た4・5番のりばの整列表示。場所によってバリエーションがあります。


この時点では1・3番のりばには整列表示がありません。


中二階から。


通路跡。

改札横のセブンイレブンになるところ。

改札正面。


二階から。

北口に出てきたところから、跨線橋の柱。

南北接続の線路が出来上がるようなものができてきました。


跨線橋柱と残っている案内。

この柱と跨線橋の柱が一体的に見えます。

ポートラムショップのところから。

交差点の向かい側から。

富山駅北電停になるところ。

道の向かい側から、あいの風とやま鉄道の本社と跨線橋の柱。


オーバードホールのところから。

牛島公園から。

牛島公園から見た跨線橋の柱。

北口の正面から。

普段、この券売機を撮る機会がないので改めて。