あいの風とやま鉄道
あいの風とやま鉄道の高架下や富山駅北電停跡いずれも工事がさらに進んでいます。あいの風とやま鉄道本社跡も解体工事が始まりました。
9月唯一の取材日となりました。変化も撮ってありますが、あえて雨の日に駅取材をすることも少ないので、改めて雨の日の南口の様子も撮ってあります。

到着した列車。

東富山駅側。

5番のりばから見た富山駅北電停跡。

4・5番のりばから見た2番のりば。

改めて、柵が設置された2番のりばへ。

点字ブロックの撤去も終了し、柵ができた1番のりば側には点字ブロックがありません。

2番のりばから見た柵と新幹線のりば。

2番のりばの入口は両側に柵がありますが、列車の停車位置に来ますと1番のりば側だけ柵があります。

かつて柵があったのはここから先です。


中二階から。

中二階から通路跡。

電停となるところ。

富山駅電停の先にも何かが付けられました。


あいの風とやま鉄道の改札前。

電停となるところ。


二階から。


改めて、雨の日の南口。

少し前まで暫定的に魚類の食堂があったところ。

改めて、西口。

北口の通路から。

富山駅北電停跡。

富山駅北口の正面。

南北接続の富山駅北口への入口。

南北接続の線路となるところ。

南北接続の線路上を通る通路から見た両方向。


富山駅北電停跡、交差点のところから。

当初と表示が変わって、小さく「ポートラム」という文字が書かれています。

交差点の向こう側から、電停跡。

北口の車の発着場。

北口、横から。

牛島公園から。

改めて牛島公園の様子。

移転したあいの風とやま鉄道の本社。

牛島公園から。

移転後のあいの風とやま鉄道の本社。

あいの風とやま鉄道の本社前から。
富山駅北電停跡の工事が進んでいて、改めて線路を敷設しているようです。また、「通路跡」としていたところも動きが出てきました。(待合室になります。)

5番のりばから見た富山駅北電停跡。

解体中のあいの風とやま鉄道の本社だったところ。

中二階から。

中二階の様子。

中二階から通路跡。


通路跡。変化が出てきました。

東西自由通路から、通路跡。

階段の途中から、あいの風とやま鉄道の改札前。

二階から、電停となるところとその上。

二階から、と長く見続けてきましたが、ここに板が張られることにより、今までの景色と変わるようです。


あいの風とやま鉄道の高架下、電停より西側。こちらは飲食施設となります。

電停となるところ、天井。

電停となるところ。

あいの風とやま鉄道の改札前の空間。

あいの風とやま鉄道の改札前、通路が広がるようです。

あいの風とやま鉄道の改札前の空間、あいの風とやま鉄道の改札側から。

通路の変遷予定。

通路が広がるところ。

北口の入口となるところ。

通路が広がるところ。


北口の駅前となるところ。

富山駅北電停跡。


南北接続の線路となるところ。

富山駅北電停跡。

別角度から、南北接続の線路となるところ。

通路がこの場所になっています。

解体中のあいの風とやま鉄道の本社だったところ。

交差点側から、富山駅北電停跡。

オーバードホールの前から。

牛島公園の入口。

牛島公園から。