あいの風とやま鉄道
ここでは2019年の12月の最初と、ほぼ年末の様子をご紹介します。この時点で南北接続の線路は繋がりました。また、あいの風とやま鉄道の駅も、待合室が完成し、さらに中二階に椅子が置かれるなど、改札内については高架化後の工事が一通り終了したように見られます。
南北の線路が繋がったようです。また、改札内の工事も進んでいます。


4・5番のりばから見た北口の駅前。

中二階から。

中二階から、乗換改札の方向。

通路跡。この時点で壁やドアなどができていました。

1階へ降りていくところ。

待合室の工事をしているところ。

通路跡。ポスターの枠などができていました。

セブンイレブンになるところ。

通路だったところで、セブンイレブンになるところ。

改札前。この部分のタイル貼りが終わり、通路が再度移動しました。


改札前で通路が二手に分かれて、少し前まで通路だったところも一部利用されています。

東西自由通路からみた岩瀬浜方面ののりばになる前のところ。

改札前で通路が二手に分かれているところ。


二階から。

岩瀬浜方面ののりばになるところ。

新しいのりばの発車標。

繋がった部分の架線。

北口の出入口。通路がまた移動して前のようになりました。

前回通路として使われていたところは閉鎖されています。

通路から見た南北接続の線路。


北口のバス・タクシーのりば。

バス・タクシーのりばから見た北口の入口。

南北接続の線路遠景。

富山駅北電停だったところ。

北口入口を少し遠くから。

線路の通路になっているところから駅の方向。タイルが敷かれています。

富山駅北電停だったところ。こちらの線路が繋がり、南北接続の線路が繋がりました。

線路敷設部分の仮設通路。

仮設のバス・タクシーのりばとして整備中のところ。

交差点側から見た富山駅北電停跡。


牛島公園から。
改札内は待合室や通路跡のポスター枠などが整備され、高架化後の一連の工事が終わったようです。改札外や屋外は南北接続に向けて整備が進んで行っています。

4・5番のりばから見た北口の駅前。

中二階から。

中二階の、いつも撮影をしていたところに県産材を利用したベンチができました。

県産材を利用したベンチの解説。

ベンチを少し遠くから。

通路跡の部分は業務用室として整備されました。

片方だけ高架だったときの通路跡に待合室ができました。


待合室内の様子。(先ほどの画像と少し時間をずらしています。)

通路跡に整備されたポスター枠のある壁。

ポスター枠と待合室。

改札前、岩瀬浜方面ののりばになるところの前。前回通路だったところは通路でなくなり、タイル貼りの準備が行われています。

改札前。

岩瀬浜方面ののりばになるところの前、北口の近く。

二階へ上がっていくところ。

二階から。

東西自由通路から見た、岩瀬浜方面ののりばになるところの前。

岩瀬浜方面ののりばになるところ。

電停入口の警告灯など。

セブンイレブンになるところ。

セブンイレブンになるところ、東西自由通路から。

その先に設けられた忘れ物センター。

南口の西口側にある駐車場。この後、ビル建設のため閉鎖されます。

北口の駅前に出たところ。

北口の通路から見た線路。

一時期、北口の出入口だったところを含む、線路までの整備中のところ。

北口の入口。

北口の入口、整備中のところ。

北口のバス・タクシーのりば。

北口の通路前。

富山駅北電停だったところ。


通路から見た南北接続の通路両側。タイル貼りも進んでいます。

線路上の通路もタイル貼りが終わったところを通るため、歩きやすくなっています。


交差点側から見た富山駅北電停跡。

仮設のバス・タクシーのりば整備中のところ。

道路と反対側から見たバス・タクシーのりば整備中のところと北口。

仮設の富山駅北電停。この後、モニュメントができます。

富山駅北電停の先。


牛島公園から。