あいの風とやま鉄道
富山駅の工事の様子について、ここでは10月の2回取材分と、11月2回取材した分のうち1回分をご紹介します。北口のロータリーのところは穴が掘られて、しばらくは土が積まれることになります。また、西口のビルの鉄骨が組み上がってきました。
北口のロータリーの屋根の工事が始まり、大きく穴が掘られることになりました。また、西口のビルの鉄骨が少し組まれています。

5番のりばの車掌用モニター。


4・5番のりばから見た北口広場など。穴が掘られているのが分かります。


中二階から。

中二階から4・5番のりばへの階段と、手すりの案内。

中二階から1・2番のりばへの階段と、手すりの案内。

改札階から中二階への階段と手すりの案内。

ICカード対応した券売機とその案内。

改札入口に貼られた案内。会社名のところがちゃんと海側にあるものは海側色、山側にあるのは山側色になっています。


東西自由通路の東の端が、少し工事中でした。

北口に積まれた土。この後この山はさらに大きくなり、翌年の夏頃まで積み上げられることになります。

北口の駅前の様子。

ローソン側へ抜ける通路。

北口の正面。

仮設電停跡。

オーバードホールの前から。

オーバードホールのところから見おろしたところ。


牛島公園から。SL展示施設の工事が進んでいます。


北口の線路沿い。

北口から牛島公園の方向を見たところ。

南口のビルを作っているところ。

富山駅電停の岩瀬浜方面行きのりば。
北口にできた山は大きくなっています。また、南口のビルは建設が進んでいました。


4・5番のりばから見た北口広場。


中二階から。


改札に入ったところでは、写真コンテストの作品展示が行われていました。

北口に出たところ。

北口ロータリーの建設中に置かれている土の山は少し大きくなっていました。

ローソン側の通路へ。


ローソン側の通路から。

正面工事出入口。

オーバードホールのところから。


牛島公園から。


北口の線路沿いとEATS de meetsの前。

南口のビル。

東西自由通路の東の端は工事が終わっていました。
それぞれ工事が進んでいました。ローソン側の通路は壁ができていてそこから見えなくなっていました。


4・5番のりばから見た北口広場。


中二階から。ローソン側の通路は壁ができて、手前に融雪装置の井戸を掘るための空間ができています。

北口に出たところ。

土が積まれた山は、少し横に広がっているように見えました。

ローソン側通路の方向へ。

ローソン側の通路のところに、融雪装置井戸掘用の空間ができています。

壁ができたローソン側通路。

北口ロータリーの正面ですが、こちらも壁ができています。

正面の出入口。

北口正面から。

北口の線路沿い。


EATS de meetsの前。

北口から見た西口の方。

南口のビル。



牛島公園から。

オーバードホールのところから。

仮設電停跡。