隣の山王駅からこの越前竹原駅あたりが旧上志比村の市街地となる場所のようです。狭い島式ホームの駅ですが、駅名標や上屋、ベンチなどが備えられています。いくつかの集落が接したところにあり、その中には伝統的な家並みの集落もあります。


ホームの様子。

小舟渡・勝山方面を望む。

山王・永平寺口方面を望む。

ホームの上屋付近。

狭いところですが駅名標もホーム上にあります。

「のりば標」と方面。

ホームの入口から。

ホーム先端付近から。

ホームから見た駅舎。

ホーム側から駅舎入口。

井戸ポンプや手洗い場が残っています。

駅舎側に駅名標があります。

駅舎から見たホーム。

駅舎から見た山王・永平寺口方面。

駅舎から見た構内踏切。


駅舎内の様子。

駅舎入口の様子。

駅を出て左側から。

駅出入口から左側。

駅前の様子。(駅を出て左側へ少し進んだところから。)この道を少し進んでいきます。

その道から進んでいったところ。

中島という集落に入るようです。

中島西というコミュニティバスのバス停があります。

伝統的家並みの集落ということで看板があります。なお、この案内図には個人名が書かれているため、上部のみ撮影しました。

その集落の周辺。

九頭竜川が近づくと、神社があります。

九頭竜川の河川敷。

堤防から見た神社・集落。

集落を遠目に見て、駅の方へ戻ります。

駅の方へ戻ってきて、竹原バス停。

用水が流れている集落です。

駅から少し離れている踏切を渡って、駅と反対側へ行きます。

竹原集落センター。

駅と反対側、竹原集落。

駅と反対側へ行きます。

駅舎と反対側から見たホーム。

駅近くの踏切から見た越前竹原駅の方向。

その踏切の様子。

駅の方向へ戻ります。

そのあたりから線路を見たところ。

分岐があるあたりのスノーシェルター。

ホーム上の駅名標。

駅舎にある駅名標。

駅舎。

ホームの様子。雰囲気は大きく変わっていません。

小舟渡・勝山方面を望む。この当時は点字ブロックがホーム先端付近まで完全な状態だったようです。

山王・永平寺口方面を望む。

井戸ポンプもありました。画像の撮り方が違うのではっきりしたことが言えませんが、このあたりの配置が少し変わったようです。

駅舎内の様子。2018年では改修後のものになっています。

駅舎から見たホーム。