九頭竜川のそばにあり、川を眺めることができます。駅付近は永平寺町と勝山市の境界に近く、この駅から橋を渡ったところには勝山市の集落があります。駅前の近くには鮎釣り関係のお店が並んでいます。


ホームの様子。

保田・勝山方面を望む。

越前竹原・永平寺口方面を望む。

ホームから眺めた九頭竜川。

ホームの屋根の下。この駅の屋根はほかの駅より広いです。

屋根があるところのまん中が待合室です。

待合室内の様子。

待合室から見た九頭竜川。

ホームの屋根の下、出入口に近い方。

駅から出て駅前の様子。

ホーム入口付近。

踏切付近から見たホーム。

反対側から見たホーム。

駅近くにある駐輪場。

橋付近から見た駅遠景。

九頭竜川にかかる小舟渡橋。なお、この橋を渡り始めるところから既に勝山市です。

架橋記念碑もあります。

重郎制限のある橋です。

さらに駅遠景。

鮎釣り関係の店が並びます。

その付近から見た小舟渡橋。

小舟渡橋から見た小舟渡駅。

橋から見た上流の方向。

橋から見た下流の方向。

橋の途中、駅の方向を見たところ。。

駅から見て向こう岸から。鉄橋のようになっている部分からさらに続きます。また、駅と反対側の渡りはじめのところには、車を待避するスペースがあります。

橋を渡ったところにある国道の交差点。

橋を渡ったところにある集落には、勝山市コミュニティティバスのバス停があります。

さらに進みます。

そうすると交差点が見えてきました。

その交差点付近から見た駅の方向。ここまで来ると、駅付近と違って穏やかな場所です。

その付近には「下森川」のバス停があります。


ホームの様子。

保田・勝山方面を望む。

越前竹原・永平寺口方面を望む。

ホームから見た九頭竜川。

駅前の道路。

当時は勝山駅での折り返し時間確保のためか、毎時2本のうち1本は小舟渡、もう1本は保田駅を通過していました。

待合室から見た九頭竜川。

待合室から出入口側の屋根の下。

駅前の様子。