福井市内最後の駅で、この駅を出ますと少し山を越えて鯖江市内に入っていきます。高校や自動車学校が近くにあり、特に自動車学校は駅のホームから教習の様子を見ることができます。駅舎が意外と大きく、ホームの屋根も兼ねている構造です。
 
 

ホームの様子。

ホームと松の木。

北鯖江・敦賀方面を望む。

福井方面のホームから見た駅舎。

福井方面のホームの待合室内の様子。

越前花堂・福井方面を望む。

ホームから見た自動車学校。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見たホームと越前花堂・福井方面。

跨線橋から見た北鯖江・敦賀方面。

跨線橋から見た駅前。

跨線橋から駅舎側のホームへ降りていくところ。

ホーム駅舎付近。屋根が独特です。

ホーム駅舎付近と通過する特急列車。

ホームの屋根。駅舎の屋根がそのままホームに伸びてきています。
 
 
出・改札口の様子。

駅舎の横。変わった造りです。

駅前の様子。

駅舎入口。

駅前の道より。

駅前から越前花堂側を見たところ。

駐車場と駅舎。

駅の横の公園とホーム。

踏切付近から見た大土呂駅。

その踏切付近から見た北鯖江側。

その付近を通過する普通列車。

駅舎と反対側から見た駅。

2002年9月当時の駅名標。

北鯖江・敦賀方面を望む。今はこの場所には立ち入ることができません。

ホームから見た駅舎付近。ホームがかさ上げされていないので、改札付近もすっきりしています。

駅舎付近から見たホーム。こちらもかさ上げされていないホームです。
 
 
設置後未稼働のICOCA改札機。

駅舎内待合室の様子と福井国体のポスター。
 
 
2017年春から使われ始めたワンマン列車乗車口の案内。及び2018年春に設置された「のりば番号標(仮称)」。1番のりばの分。

この時、跨線橋は工事中でした。

1番のりば、駅舎から跨線橋まで。駅舎本体と屋根だけ繋がって別の部屋があるようです。

工事中の跨線橋内。

2番のりばの「のりば番号標(仮称)」は、待合室に付けられています。また、ワンマン乗車口はこの待合室の向こう側になるため、7m先という案内があります。

2番のりばのワンマン列車乗車口と、もう一つの「のりば番号標(仮称)」

ホームから見た駅舎。

駅舎。
 
 
2018年9月から稼働したICOCA改札機。

この時点で1番のりばの椅子はホームを向いています。

1番のりばの「のりば番号標(仮称)」。また、2019年春からワンマン列車の乗車方法が変わり、使われなくなった乗車口の案内。

改修されて外見の色も変わった跨線橋。

改修された跨線橋内。

2番のりばから見た跨線橋。

2番のりば北鯖江側。一応、4両対応のホームですが、柵まで少し余裕があります。

2番のりば北鯖江側から見た、改修された跨線橋。
 
 
2番のりばのワンマン乗車口だったところ。

2番のりば、越前花堂駅側。

2番のりばから見た駅舎。

駅舎の塗装等の改修が行われたようです。

それに従い、一部ここにあった建物がなくなってしまいました。

駅入口も少し雰囲気が変わっています。

駅舎横の出入口等は残っています。

 
 
駅舎内の様子。塗装等できれいになっています。
 
 
駅舎のホーム側。こちらもきれいになっています。

 
 
駅舎〜跨線橋。ここに一つ建物がありましたが、それがなくなっています。

跨線橋の階段。
 
 
手すりの案内。

跨線橋から見た様子。

跨線橋内の様子。

跨線橋の階段、2番のりば側。

 
 
2番のりばから見た駅舎。雰囲気が変わりました。