海沿いにある駅で、夏には海水浴客で賑わいます。かつては海水浴用の臨時列車も停車していたようです。JR西日本で最も東にある駅です。また、海沿いの国道の他に対して、駅前の旧道も風情のあるところです。
 

改良工事がされたホームに停車する富山方面への普通列車。

ホームの駅舎寄り。

直江津方面を望む。

ホームから見た風景。この駅名標がこの時点で最も東にあるJR西日本の駅名標ということになります。

改良されたホームと有間川・糸魚川方面。

跨線橋の様子。

跨線橋から見た有間川・糸魚川方面。

ホームから見た駅舎。

ホームの様子。

有間川・糸魚川方面を望む。

ホーム上に残っている「かもめ1号車」の表示。「快速 かもめビーチ号」(能生−長野など)のものではないかと思われます。

接近表示器など。

跨線橋から駅舎のあるホームへ下りてきたところ。
 
駅舎内の様子。

駅前の様子。

駅前の通り。手前を左に曲がると駅です。

駅舎遠景。

改札外の自由通路である跨線橋から見た直江津方面。

その跨線橋から見たホームと、通過する「はくたか」。

ホームと反対側から見た駅。

同じく反対側から。有間川寄りより。

駅に近い海水浴場の入口。
 
海水浴場。

国道から見た駅の反対側。須坂市の海の家もあります。

自転車道。このあたりは線路の付け替えが行われていないため、通常の歩道が自転車道になっています。

踏切付近から見た駅の方向。

踏切から見た有間川・糸魚川方面。

長浜小学校跡からみた駅の方向。

踏切付近から見た駅の方向と、駅前を通る旧道。

ホーム改良工事の様子。

駅舎の入口

この当時は「JR西日本」も大きく書かれた看板でした。

糸魚川地域鉄道部が作ったようこそ谷浜海水浴場への看板。

おそらく船舶用品のロープを捲いているものを使ったと思われる椅子かテーブル。駅舎の横にありました。

海水浴場。7月ということもあって賑わっていました。