2023年12月、そして年が明けて1月4日の様子です。1月4日分はほぼ年越しの状態に近いと思われます。東口への通路が変わり、新幹線のりばの前まで行けるようになりました。
東口への通路が変わり、新幹線のりばのさらに近くを通ることができるようになりました。開業まで100日を切りました。
2番のりばの駅名標。
中二階から2・3番のりばへの階段・エスカレーター。
中二階。
中二階から1番のりばへの入口。
中二階から1回への階段等。
中二階の掲示物。
今回から通路が広がり、新幹線のりばの前まで行けるようになりました。
新幹線のりばの様子。
コンビニを作っているところ。
新幹線改札から出てきたところの案内。
案内図。
きっぷうりばの前。
東口の出入口付近。
改札口の前付近の様子。開業まで100日を切りました。
西口の様子。
舗装部分がきれいになった西口のバスロータリー。
南口のバスのりば付近の様子。
東口のビルが建てられるところ。
東口の様子。
こまつの杜から見た新幹線駅舎。
こまつの杜に新幹線ホームに向けたと思われる看板ができました。
こまつの杜の様子。
tabiwaの周遊パスの案内。
改札内の精算機の横に三セク化後のICOCAチャージ機が設置されました。また、2023年としてはこれが最後になります。
改札内精算機の横に何か機械が設置されました。(三セク化後のICOCAチャージ機)
開業まで91日となりました。
新幹線のりばの様子。
コンビニを作っているところ。
東口の様子。
券売機の様子。
西口の様子。
2024年1月になってからの様子ですが、能登半島地震等の影響を除けばほぼ年越しの状態に近いと思われます。
改札内の新しい機械。
能登半島地震の影響を受けての運転状況の掲示。
新幹線のりばの様子。
改札口の前の様子。開業まで72日となりました。
西口の様子。
南口のバスのりば付近の様子。
東口のビルが建てられるところ。
東口の様子。
こまつの杜から見た新幹線駅舎。
こまつの杜の様子。
東口の入口付近の様子。
東口の新幹線コンコースと交流施設の間。
券売機の様子。
特急列車の直通運転があと少しであること等が書かれたメッセージ。
中二階の様子。