2002年11月に高架化された駅です。駅周辺も高架を生かした町に変わっていきました。金沢方面から来た普通列車が多く折り返していきます。かつては北陸鉄道小松線、尾小屋鉄道が接続していました。駅周辺はいろいろと施設もあり、特に子供連れで楽しめるエリアになっています。


ホームの様子。

粟津・福井方面を望む。

明峰・金沢方面を望む。

ホームから見た風景(東口・明峰側)。かつてはコマツの工場がありましたが、今はその跡地を利用したコマツが作った「こまつの杜」やコマツの研修・見学施設があります。

ホームから見た風景(東口・粟津側)。高架化後に整備され、電線のない風景になっています。

ホームから見た駅前。

2・3番のりばの発車案内。

1番のりばの様子。地上駅時代と同じ配線なので、1番のりばは片側だけホームがあります。

1番のりばで、駅前から見るとガラスが広がっている部分の様子。

1番のりばの発車案内。

階段。エレベーターがある部分は狭くなっています。

中二階へ下りていくところ。

中二階の様子。

中二階のホーム案内。2番のりばで折り返し・待避があるので金沢方面はどちらにも書かれていますが、高架化当初は少し違いました。(付録ページ参照)

中二階から改札口へ。

改札口の様子。

改札口からまっすぐ進んでいったところにあるショッピングフロア。

西口、駅前の様子。

バスのりばの様子。

駅前から見た明峰側。

駅前から見た粟津側。

大和デパートがあったところ。

高架下を通り東口の方向へ行く道。

東口の駅前の様子。

東口の駅舎。

東口の駅舎。ここに新幹線高架が通ると思います。

東口の遠景。

駅前で目を惹く、巨大ダンプカー。

こまつの杜入口。

花と東口。

かつては工場が広がっていましたが、今は研修・見学施設があります。

コマツの見学施設と東口。

また、サイエンスヒルズ小松もあります。

サイエンスヒルズ小松から見た東口。

こまつの杜を通っているところ。

そこを抜けるとショベルカーなどが並んでいます。

こまつの杜を抜けたところから見た明峰方面。高架化前の線路用地が伸びており、これが新幹線用地となるようです。

そこから見た小松駅方面。これも新幹線用地のようです。新幹線の測量跡の標識もあります。

高架下、明峰側・西口側に展示してある489系ボンネット車。

ボンネット車を前から見たところ。

車内の様子。

出入り口。JR西日本でよく見かけるシールも残っています。