ここでは動橋駅の2021年・2022年のそれぞれ10月に撮ったものをご紹介します。前年のうちに駅舎の改修後の様子を撮っているため、駅自体に特に大きな変化はなさそうです。
2021年の分として撮ってあります。

駅名標と駅舎。


2番のりばの上屋の跨線橋側。

2番のりばの方面標。

2番のりばの加賀温泉駅側。乗車位置案内6まであります。


2番のりばのワンマンミラー。



跨線橋の階段の2番のりば側。

跨線橋内の様子。


跨線橋の階段の1番のりば側。

1番のりばから見た跨線橋。


1番のりばのワンマンミラー。

1番のりばから見た側線とその付近の縦型の駅名標。

駅舎内の時計。

駅舎内の様子。

券売機の運賃表・路線図など。

改札口の方向。

出札口の跡とそこに貼られた運休列車の案内。

正面の出札口跡。

営業時間以外は券売機できっぷをお求めください、の営業時間以外の部分が消された案内。

椅子のあたりから見た出札口跡。

駅舎の事務室跡出入口。

駐輪場から見た立入不可能なエリアの駅名標裏面。


駐輪場から見た跨線橋。
2022年の様子として撮ってありますが特に大きな変化は見られません。また、周辺の散策を行っていますのでその様子もご紹介します。

駅名標。

1番のりばの様子。

1番のりばから見たトイレ。

手すりの案内も変化はなさそうです。

跨線橋の階段から見おろした2番のりばの上屋。

2番のりばから見た立入不能区域。

2番のりばのワンマンミラーも特に変化はなさそうです。

2番のりばの跨線橋階段付近に乗車位置案内1があります。ワンマンミラーもその先にあるため、2両の場合は1・2が乗車位置のようです。

そうして4両の最後尾を表すものと同時に乗車位置案内4があります。

その先にこの時点では既に使用されていない乗車位置案内5・6があります。

2番のりばの方面標。

跨線橋内の様子。

1番のりばへ降りていくところ。

降りていったところが4両の最後尾と、乗車位置案内4です。

加賀温泉駅側が乗車位置案内1になっています。

1番のりばのワンマンミラー。

縦型の駅名標。


ホームから見た駅舎。

駅舎内の様子。

駅舎のところから見たトイレ。

駐輪場から見た駅名標。「スコッチライト製品」のシールが残っているようです。

消えかかっている駐輪場の案内。




駅を出て郵便局の前の道から左の方へ進んで行きます。

酒造メーカーもあります。




しばらく町を歩きます。


動橋川沿いの桜のところを通ります。

橋からさらに上流の方を見ると新幹線の高架が見えます。

橋から見た下流の方向。


そこからしばらく歩き、北陸本線の橋梁のところまで来ました。

線路をくぐり、駅と反対側へ。


駅の反対側の公園から見たホーム・跨線橋とその公園。



駅と反対側、列車からも見えるあたりから。

地下道を通ります。

地下道を通ったところの線路沿い。

キャン・バスのバス停は駅から少し離れたところにあります。


動橋駅前交差点と、そこから見た動橋駅。

動橋駅付近から見た動橋駅前交差点の方向。

動橋駅まで戻ってきました。