かつては大聖寺駅と特急列車停車駅の座を争ったこともあり、片山津温泉の玄関口として賑わった駅です。その時の栄光の跡が残っていますが、近年の駅改良により、少しずつその跡が見えにくくなってきているような感じがします。とはいっても通常の無人駅にはない貫禄はまだまだ残っています。


改札口跡付近から見たホームの様子。

福井方面のホーム(1番のりば相当)の駅舎付近。

粟津・金沢方面を望む。この先もホームに広い空間がありますが、関係者以外立入禁止となっています。

加賀温泉・福井方面を望む。

通過する特急列車。

ホーム駅舎付近、加賀温泉側から。

跨線橋から見た粟津・金沢方面。

跨線橋から見た加賀温泉・福井方面。なお、まん中の線路へは両方向から正方向で入ることができない造りです。

跨線橋から見た片山津温泉。

金沢方面のホーム(2番のりば相当)へ下りていくところ。

屋根はかつての名残で、他の駅よりも立派なものになっています。また、まん中の線路は使われないので、改良工事が行われたときに柵が付けられました。

加賀温泉・福井方面を望む。

ホームの様子。

粟津・金沢方面と、現在立入が禁止されているホームの一部。

跨線橋の様子。

かつては複数のきっぷ売り場窓口があったようです。

出・改札口の様子。

駅前の様子。郵便局があります。

駅舎遠景。

駅入口の様子。

高校も近いため、駐輪場が整備されています。

その駐輪場から何か廃線が伸びているようです。ただし、かつての北陸鉄道の片山津温泉方面の線路は駅舎と反対側、山代温泉への線路はここと反対側に駅があったので、何の線路かは不明です。

さらにその貨物引き込み線のような線路跡はしばらく続きます。ここから反対側に行くことができます。

反対側から見たホーム。

粟津駅側にある橋。

周辺の町の様子。

加賀温泉側から見た駅の様子。

加賀温泉側から見た駅舎。かつては北陸鉄道の線路がこの方向に伸びていて、駅舎の隣に新動橋駅があったようです。

設置後未供用のICOCA改札機。

この駅はワンマン運転の場合は乗車位置が限定されるため、案内が付けられました。1番のりば。

駅舎入口付近のICOCAポスター。

跨線橋から見た白山連峰。

設置後、供用が開始されたICOCA改札機。

ICカード対応の券売機。

券売機とICOCA改札機と出札口跡。

ワンマン運転用ミラー。加賀温泉・福井方面のホーム。

ワンマン運転用ミラー。粟津・金沢方面のホーム。

粟津・金沢方面のホームのワンマン列車乗車口。

2018年3月頃に取りつけられたと思われるのりば番号。なお、2番のりばは、かつては3番のりばだったと思われます。

夕暮れ時の駅舎内。見えにくいですが改札を出たところののりば案内は、この時点でものりば番号は書かれていません。


1番のりばから見た跨線橋。

1番のりば粟津駅側の柵。

1番のりば跨線橋の階段。

手すりの案内。

手すりは階段中央部の踊り場付近できれいなカーブを描いています。

跨線橋内の様子。以前撮ったときよりも壁面がきれいになっているような気がします。

跨線橋、2番のりばの階段。

途中から少し変わって、延長部分があります。

延長部分にある手すりの案内。

2番のりばから見た跨線橋。おそらくどこかの段階で改修されていると思います。

2番のりばのワンマンミラー。

2番のりばへ降りてきたところ。

ワンマン列車への乗車方法が変わったため、ワンマン乗車位置案内は再び文字が隠されています。

接近表示器は、特徴のある上屋の支柱に変わった形で取りつけられています。

2番のりばの番線標も特殊な形で取りつけられています。


駅名標とその側面の表示。

上屋の左右でおそらく天井の貼り替え時期が異なるような感じがします。

ホーム面の何らかの跡。

2番のりばの加賀温泉駅側から。

2番のりばの加賀温泉駅側の柵。

2番のりば加賀温泉駅側は半分を使用していますが、途中から広く使用できるようになっているところがあります。そのあたりの柵。

1番のりばトイレ。こちらの壁面もきれいになっています。

1番のりばの番線標は2番のりばほど特殊な取りつけ方法ではなさそうです。

改札のところののりば案内は、番線標が設置される前からあるもので、のりば番号の案内がありません。

1番のりばのワンマン乗車位置案内跡。

2両停目とワンマンミラー。

1番のりばは上屋部分で4両までカバーできるようです。

柱の駅名標。

その先、上屋から外れたところにある駅名標。

6両停目と柵。

1番のりばの加賀温泉駅側から。

駅舎内は床面も含め、改修されました。

動橋駅の移り変わり。

駅舎内、待合所。

かつては出札口だったと思われるところは、壁面がきれいになっています。

駅舎の入口の駅名のところ(いわゆる第一種駅名標)は、JRのマークが外されました。

トイレの部分も改修されました。

駅舎を横から。

駅舎の加賀温泉駅側。

駅舎入口。

駅舎横から。

駅舎遠景。

駐輪場。

駅前から見た跨線橋付近。

駅前の様子。