2022年3月は2回行っていますので、2回分を1ページにまとめました。足場が減っていって、在来線駅舎はその姿が見えてきました。
足場が全体的に少なくなっています。在来線駅舎もかなり足場が減り、色なども分かるようになりました。


1・2番のりばの動橋駅側から見た新幹線駅舎。


1・2番のりばの中央付近から見た新幹線駅舎。スロープ棟の骨組みができてきています。



1・2番のりばの大聖寺駅側から。


3・4番のりばから見た在来線駅舎。壁面の色などが見えてきました。

3・4番のりばから見た新幹線駅舎。


地下道から仮設通路へ。


仮設通路の様子。

改札口の様子。


アルプラザ側から。


アビオシティーホール前から。

正面付近からと円形交差点。

バスのりば付近から。





反対側への通路とそこから見た様子。

スロープ棟の骨組みを通路から見たところ。


在来線駅舎の足場がかなりなくなり、色が見えてきました。

自由通路出入口付近。

自由通路を通り駅前に戻ります。


バスのりばの大聖寺駅側。

大聖寺駅側から。
今回は大聖寺駅からバスで来て、「温泉駅北口」バス停で下車しておりますので、北口側からご紹介しています。アルプラザの前のシェルター工事が始まったようです。

北口側遠景。

在来線駅舎(北口側)から。

北口側から見た新幹線駅舎など。





自由通路とそこからの様子。


バスのりばの大聖寺駅側。

大聖寺駅側から。


正面付近から。


アビオシティーホール前から。アルプラザの前のシェルター工事が始まりました。


アルプラザ側から。

バスのりば付近から。

仮設通路の様子。


1・2番のりばの中央部付近から。


3・4番のりばから見た在来線駅舎。

3・4番のりばから見た新幹線駅舎。